SSTV最新情報11月号
12月号ヘッドライン
<グラビア>
「'97モービルハムSSTVコンテスト」/モービルハム編集部
<本文記事>
・デジタル画像機器集中レポートPART6/7K3MHZ,JA2BWH/1
「最新デジタルカメラとSSTV/CASIO QV-100 & CANON PowerShot600」
・SSTVの運用に便利な「信号切替器」/JA0HXG
<SSTVコラム by JA1XVY/平野 勝>
・第19回SSTVアクティビティコンテスト最終結果の発表
・KC6(PALAU)でSSTV運用
・小学校5年生のSSTVer
・'97モービルハムSSTVコンテストのルール
(JF1GUQ/日置 隆司)
12月号ヘッドライン
★SSTVコラム★
1.第19回SSTVアクティビティコンテスト結果
入賞者の発表とコンテスト結果一覧表(ハム情報交換室318〜319ページ)を掲載。
2.スラント調整用SSTV標準信号
3.ハムフェア'96アンケート集計結果その1
ハムフェアSSTVブースへの来場者アンケート(JH1PBB山田OM集計)より。
4.筆者のE-mailアドレスをjg1vem@ktx.or.jpに変更しました。
CQ誌SSTVコラム担当 JG1VEM(小出英典)
続・サテライトSSTVレポート
11/4にWB6LLO局とSatellite AO-10を経由してQSOした時の画像です。 これは彼のCQ画像です。 衛星経由ですので、QSBによる縞が見られます。 QSBはあるものの安定して受信が出来ます。 参考まで
(Tnx JE2VVN/井上 哲宏 さん je2vvn@jamsat.or.jp /tinoue@sannet.or.jp)
W95SSTVバージョンアップのお知らせ
W95SSTV(Bata1.02)がバージョンアップされBuild218となり、DSPバンドパスフィルター、ビデオフィルターなどの新機能が追加されました。DSPバンドパスフィルターは992〜2646Hzで3dBのバンド幅を持つデジタルフィルターです。ビデオフィルターの「Sharper」はオリジナルの高精細モードで、「Softer」はより滑らかな画質が得られるモードです。各種フィルターは「Settings」操作パネルで切り替えられます。バンドパスフィルターはQRMなどに効果があります(画像参照)が、DSP +「Softer」の組み合わせにDX-66でRobot72を使用した場合CPU処理速度が遅く、画面表示にタイムラグが生じます。これ以外の組み合わせでは問題ありません。
今後、Robot32とAVTモード、RS232C(COM1〜COM4)を用いたPTT機能の追加と若干の操作性改良などが行われる予定です。バージョンアップはBuild218.ZIPでパッチファイルとして提供されています。
プログラムとパッチファイルは、本ホームページの【SSTV関連リンク】の『N7CXI/Jimのホームページ』または、国内のFTPサイト『W95SSTVプログラムダウンロード』(ftp://ftp.ktx.or.jp/pub/win95/w95sstv/)が、ダウンロードに要する通信時間を短縮することができると思いますのでご利用下さい。
(JG1VEM/小出)
「神奈川'96ハムの集い」でSSTVデモ
JARL神奈川支部が開催する支部大会で、SSTVのデモンストレーションを行います。SSTVを運用している方、これから始めようと思っている方、興味がある方、皆さんのおいでをお待ちしています。会場には無線機のリサイクルコーナーもあります。
<日時> 11月17日(日) 受付10:00〜
<場所> 横浜市都筑区公会堂
横浜市営地下鉄3号線「センター南駅」下車、徒歩約5分
(JA1XVY 平野)
パソコンSSTVプログラム校正用SSTV信号について
- 最近パソコンソフトでSSTV運用を行う局が増加していますが、ごく一部のソフトを除き、CPUやサウンドカードのクロックを使用しています。これらに使用されているクロック回路や水晶等のパーツは精度が悪く、JA3WZT/1 田辺さんのお話では0.数%オーダーの誤差があるそうです。
- したがってこれらのハードウエア間でクロック調整(俗にいうスラント調整)を行った場合、プラスあるいはマイナス方向の誤差が累積された場合、かなり大きな誤差になることが考えられます。実際に送信されている電波の中には、画像が傾いているものが見受けられます。

- そこでJASTA事務局では皆さんの校正に役立つような、出来るだけ精度の高いSSTV信号を提供する方法を考えていましたが、JH1HTQ 町田さんのご尽力で、温度変化±2.5ppm、電圧変化±0.3ppmという相当精度の高い発振器を手配していただくことが出来ました。 (以上再掲)
- このクロックモジュールはロボット系のRobot1200,SC-87,NS-88,NS-95などのスキャンコンバーター対応で、現在以下の方に配布し、運用をお願いしています。
- ・ロールコール関係:
- JA7ND,JH1PBB,JA3KYE,JE6KBH,JA6OAC
- ・JASTA事務局関係:
- JA1EO,JA1OZK,JA1XVY,JG1VEM,JH1HTQ,JA2BWH/1,JA3WZT/1,JH5CZY
- 今後これ以外にも若干装備局を追加の予定です。これらの局のSSTV信号を受信してキャリブレーションを行ってください。特に毎月第一日曜日、午前10時から行われているSSTVロールコールの終了後、校正用のSSTV信号を流していただく予定ですので、そちらでも受信しながらキャリブレーションを行うこと事が出来ます。
- (VY Tnx JH1HTQ/JASTA事務局)
第19回SSTVアクティブコンテストの結果について
首記の件、JR8BCH(酒井さん)の1位に対し、結果集計表にて運用周波数ごとのポイントが、間違って申告されていたために、問合せが事務局にありました。本件、ご本人にも、事務局より確認させていただいたところ、14Mhzの運用を間違って144MHzの欄に転記ミスしたことが判明しました。サマリ記入ミスに関しご本人からは、1位を辞退するとの申し出がありましたが、事務局におきましては以下の理由で結果を有効とさせていただきました。
有効とした理由:
(1)虚偽の申請でなく単なる記入ミスであり得点計算に影響していない
(2)参加者の提出ログから、サンプリングによる交信クロスチェック を行いました。その結果、運用時間、コンテスト番号等に間違いは ない。
(3)本コテストに参加された何局かのサマリーには、不備なところがあ りましたが、できるだけ失格者をなくす目的で、全て事務局側で提 出ログに基づいて訂正ならびに再計算をしました。どうしても不明 な方には電話等による問合せを行い修正をさせていただきました。 その結果、失格者がゼロとなりました。
以上、JASTAコンテスト事務局におきましても、できるだけ沢山の方々にSSTVによる画像通信を楽しで戴きたく努力しております。今回の措置につきましても、各局各位のご理解を賜りたくお願い致します。
( JASTAコンテスト事務局 : JA3WZT/1 田辺 義和)
サテライトSSTVレポート
現在、SatelliteでSSTVの実験を行っております。 10月26,27日にJH0TOG局とQSOに成功いたしました。 現在のところ、日本でSatellite-BandでSSTVの 許可はJH0TOG,JA3CF局と私の3局です。 5エリアで許可になったとのうわさがあります。 多くのみなさんがSatelliteにQRVが出来るのを 待っております。
(Tnx 井上 哲宏 JE2VVN je2vvn@jamsat.or.jp/ tinoue@sannet.or.jp)
長春(ハルピン)工業大学のクラブ局がSSTV運用
今年2月、JARL神奈川支部長JJ1HKS/川嶋さん、モービルハム編集部JA1FUY/川合編集長、JF1GUQ/日置さん他有志が訪れ、無線設備を寄贈してアマチュア無線の運用を開始した"BY2HIT"ですが、今度はHL1AQ/Sonさんが送ってあげた"JV-FAX"でSSTVの運用が行われるようになりました。リグはFT-102、アンテナは4エレ、パソコンはDOSベースです。オペレーターは"Dave"と"OU"のお二人、よく14MHzに出ていますので、お相手下さい。画像は画像ギャラリーで紹介しています。尚、長春(ハルピン)工業大学は東京工業大学と姉妹校だそうです
(de JA2BWH/1 杉澤)
マックのSSTVプログラム!?
先日メーリングリストに以下のようなコメントが入っていました。
Subject: SSTV Progarmming.
Date: Thu, 24 Oct 1996 15:56:57 +0100
From: sean sharkey <sean@g0oanint.demon.co.uk>
Hello All,
I wonder if there is anyone out there with SSTV programming experience especially using sound cards as the input/out.
I'm writing a SSTV programme for the Apple Macintosh that uses the build-in A/D converters and need to pick someones brains on how to process the sample data.
Don't worry if you have no experience using Macs it's really just the general theory that I'm trying to get straight not the actual coding.
Thanks in advance for any help.
Kind regards, Sean.
国内で同じ事を考えている方(マック用のプログラムを作ろうという方)はいませんか?
(de JA2BWH/1 杉澤)
Home Pageへ
JASTA事務局
www2.gol.com/users/jasta/