SSTVの歴史博物館




SSTV 今昔物語

日本でも、1973年頃 残光特性のあるP7蛍光面を使ったブラウン管で、SSTV が始まって、音声帯域で画像が送・受信出来る魅力に取り付かれ、夢中になった局が沢山いました。
デジタル技術と半導体の進歩によって、スキャンコンバータが、1978年頃現れ、第一次革命が起りました。画像のSAVE,文字のスーパーインポーズ等が、容易に出るようになり、それまでの夢が実現しました.
そして、最近のパソコンの進歩と普及によって、カラー化、高精細化が実現出来、第二の革命が起っていると言ってもよいでしょう。本当に、一昔前のSSTV画像と比較すると雲泥の差がありますが、これも偏に、改善・工夫に努力されて来た諸先輩方の努力の賜物であり、ここに深く感謝申し上げる次第であります。
比較のために、モノクロ(S/C時代)の画像を見て下さい。今も、活躍されている方々です、分かりますか?




**モノクロ時代の受信画像**

サイクル21前後の時代で、over sea 局も結構良く飛んできていました。当時は会社の社宅の3階に住んでいて
ベランダから向うの立ち木へ張ったダイポールでしたが、I3XQWの画像が毎朝よく見えていました。


..........I3XQW.....................................I3XQW....................................OH5RM..................................KH6SB


.........HM1AQ....................................KL7SK....................................HK3DBQ..................................W7UKC


........JA1DBV....................................JA5KB.................................JA7AWU..................................WA6IRN


**SSTV受信用ハードの変遷**

写真左は、残光性ブラウン管を使った「ハムビジョン」です。1974年入手。(ハムビジョンの上は、PanaFAX−1000)
写真中は、スキャンコンバータで、「SC−77相当品を、当時のコスモ電子がキツトで発売していたもの。
写真右は、スキャンコンバータの内部、FAXにも使えるように改造したので、親亀の背中に子亀、孫亀」状態です。




**SSTVFAX用日本語ワープロソフト開発記**

1982、3年頃、SSTVの画像にスーパーインポーズして、call signや挨拶文を表示するには、まだ、8×8ドットで書ける、
英数カタカナの時代でした。なんとかして「漢字とひらがな」が使えるようにしたい一心で、ソフトの経験もなにもない私が、
当時の8ビットパソコンFM−8を駆使して、BASICで日本語のワープロをでっち上げました。

写真左は、SSTV画面での日本語ワープロ。(CQ誌、1983年5月号より)
写真右は、FAX送信中にワープロで書き込んだもの。(CQ誌、1984年2月号より)





このページから行けるのは:
ご意見等ありましたら次へお願いします。
E-mail: comsogg@nifty.com


Last modified : 27 Apl. 1999.
Maintained by JA5CU/1(ex.JA3GXD)