品質管理部門 信頼性技術担当者 殿 この度、「確率紙の使い方」に関する演習問題を作成しました。品質管理部員の皆様の教育資料として ご活用頂ければ幸いです。 私は、数社の電子部品製造、電子計測器製造などの品質管理部門で25年以上勤め、現在も 中小企業の品質管理のコンサルタントをしている者ですが、どこの職場に行っても共通して感じる 事があります。 それは品質管理や信頼性技術について一応の知識は勉強されているのですが、実際に現場で活用 されているのは、極一部にすぎません。 特に、確率紙の活用となると、よほど物好きか、理屈っぽい人の仕事となっていませんか。 信頼性技術に関する本は沢山存在しますが、理論優先で本当に現場で使えるように、事例演習が軽視 されているためと思います。 そこで私の経験から、短期間に「確率紙の使い方」をマスターできる実用的な内容の演習問題を 作ってみましたので、ご利用下さい。 特に、3項のハザード確率紙の演習や4項の実用ワイブル分布の求め方、はフィールドの故障解析で 随分使ってきましたが、信頼性技術の本を勉強しているだけでは、このような事例は出てきません。 しかし、現実は市場の母数は時々刻々と変化しているのが実態です。 尚、この演習問題の解答編も作っています。付表1〜3.はEXCEL の表に母数や故障数を入力すれ れば、F(t) や H(t) を即計算してくれるようになっていますので、演習だけでなく、実際に、御社の 事情に合わせて修正して使うことも出来ます。 この回答編とCD(付表・付録・関連ドキュメントなど)合わせて、5000円(送料込み)でお送り します。下記へお申し込み下さい。 最後に、品質管理部門の最も重要な仕事は、品質や信頼度を定量化して、社内や社外の顧客を 客観的データで説明・説得することです。どうかご活用頂き、益々のご発展をお祈りしております。 注: 「確率紙の使い方」本文中にある「付表1」は、ここからご覧下さい。 ワタナベ企画 044-977-9766 e-mail : comsogg@nifty.com |