JA8CHP/0,坂本さんより、パラオからの運用計画の情報を頂きましたので紹介します。 こんにちは。4月23日の夜から4月29日までパラオのヤエスレンタルシャックからT88TV のコールでSSTVを中心に運用する予定です。遊びがてらですので目一杯の運用は難しいのですが、 よろしくお願いいたします。 できましたらカードはホ―ムコール宛てビューローでお願いします。 JA8CHP/0(移動局) or JJ0AWX(固定局) 坂本 (TKS JA8CHP/0)
パナマから、スペシャル・コール、3E1SSTV,で4月20、21、22日、10mと20mで運用するとの
情報を頂きました。原文を添付します。
SPECIAL CALL FROM PANAMA DAYS 20, 21 AND 22 OF APRIL TRANSMIT SINCE PANAMA THE SPECIAL ESTATION 3E1SSTV IN THE BAND OF 10 AND 20 m MANAGER HP1EFR (ERNESTO BLANCO R) http://www.qsl.net/hp1efr PLEASE REPLY THIS INFORMACION TO THE ENTHUSIASTIC OF THE SSTV 73
(tnx JA2BWH/1)
JA6QT/1,金子さんから、西表島からのSSTV運用計画の情報を頂きました。 1.移動先:八重山郡竹富町(西表島) IOTA:AS024、 JCG:47005、 GL:PL14 2.Call:JI1YTF/6(芙蓉懇談会AMC・・・設立20周年記念) 3.周波数・モ−ド:1.9〜50Mhz CW/SSBSSTV: 7/14/21/28 (Main 21Mhz)PSK31: 14/21複数OPによる同時運用予定。 4.運用日:4月15〜17日 de:JA6QT
5/19(金)-21(日)アメリカ、オハイオ州デイトンで、「2000ハムベンション」が開催されます。 今年は2000年を記念して、ARRLコンベンションも同時開催です。 SSTVでもIVCAがハワード・ジョンソン・モーテルでディナーパーティを開催する予定で、 各国から大勢のSSTV局が集まる事と思います。 ハムベンションツアーはいくつかありますが、ニューオリエントエキスプレスではこのIVCAミーティングも スケジュールに取りこんだスペシャル・パッケージ・ツァーを企画しました。 詳細は同社のホームページをご覧下さい。 http://www.noe-j.co.jp/ から海外パッケージツアー、東京発、アメリカ・カナダをクリックしてください。 詳細の問い合わせ・資料請求 ニューオリエントエキスプレス NOEメディア販売事業部 担当 加地さん フリーダイヤル : 0120-3-54892 営業時間 : 平日AM9:00 〜 PM6:00 なおハムベンションの情報は http://www.hamvention.org/ に掲載されています(英文)。 各局のご参加をお待ちしています。 JA2BWH/1杉澤 Sugi Email:ja2bwh@a2.mbn.or.jp , jasta@ask.ne.jp
(TKS JA2BWH/1)
※ サウンドカード用インターフェイス頒布のお知らせ 雑誌でお知らせしましたが、無線機とサウンドカード接続用のインターフェイスの頒布の準備が出来ました。 基板と部品のキット販売も検討致しましたが、組み立て時のトラブルを考慮し、基板完成品としてのみ頒布する ことに決定致しました(画像は試作品です)。 本インターフェイスは、サウンドカードの出力信号を検出し(VOX制御)、マイクとサウンドカードの出力信号の 切り替え、PTT制御用の信号を出力します。パソコンのCOM端子(RS232C)のPTT制御信号にも対応しており、 SSTVのみならずRTTY(AFSK)、PSK31、FAXなどサウンドカードを使用したほとんどのプログラムに対応できます。 基板完成品(63mm×104mm)には外部配線用のコネクターが実装されており、基板表面には接続コネクタを含め 部品のシルク印刷が施してあります。その他、外部モニタースピーカー用のAFアンプも内蔵しています。 ご自分で購入していただくのは、ケースとこれに取り付ける、スイッチ、マイクコネクター、サウンドカードへの入・ 出力信号用ジャック、モニタースピーカー用ジャック、モニター出力レベル調整用ボリュームとツマミ、LEDランプ などの部品です。なお、現金書留での送付はご遠慮下さい。」 ※ 頒布価格:基板完成品----\5,000、送料----\500 ※ 頒布受付:5月初旬から ※ 申し込み方法: 郵便小為替(送料とも\5,500)と、「インターフェイス基板申し込み」と明記し、「郵便番号」「住所」「氏名」 「コールサイン」「電話番号」を記入した用紙を同封し下記宛てにお申し込み下さい。なお、現金書留での送付はご遠慮下さい。 ※ 申し込み先: 〒221-0014横浜市神奈川区入江2-14-11 小林喬 方 JASTA事務局 ※ 発送時期: 5月下旬からを予定していますが、申し込みが多数の場合、お時間を頂く場合がございますのでこの点ご容赦下さい。 ※ その他: 外付け部品リスト、組み立て説明書、組み立て例を同封致します。 なお完成品についても頒布を予定しています。詳細が決まりましたら内容、時期、頒布価格等をお知らせします。 基板完成品写真は、ここからご覧下さい。 (by JASTA開発チーム)
4月9日、18:00〜19.00JST頃、BQ9P(Paratas.I)が、14MHzでSSTVで出ていました。
OPは、Bruce氏で、QSLは、VIA,KU9Cと言っていました。
4月12日、21MHzでも出ていました。
DXペディションや珍局のニュースも、一休みの状態ですから、最近受信した、SSTVerの顔写真でも
紹介しましょう。High bandのコンデションは、いいようです。
一寸、珍しいSSTV画像等ありましたら送り下さい。
久しぶりに、50MHzでのSSTV画像をJR1ENT,宮崎さんから頂ました。
JE1BYU谷島さんより 電話をいただき V73JK局がでているのを 確認しました。 当局は ワッチを 始めたばかりで まだ CALLを とれていませんでしたので しばらく ワッチしていますと CQ画面が 見えましたので QSO出来たという しだいです。 本日の所は 自分の画像を 送りますが 2.3日後には 谷島さん より 画像を 郵送いただけるとのことでしたので また お送りします JR1ENT 宮崎 要 043−239−0459 JE1BYU,谷島さんと、JA1DWQ,河合さんからの画像(DUIEGA,V73JK)も届きました。
(TKS JR1ENT,JA1DWQ,JE1BYU)
アルバニアとのSSTVによるQSOのレポートをJA2BWH/1,杉澤さんより頂きましたのでご紹介します。
お正月のコンテストで優勝したS57TTI VinkoさんのログにアルバニアとのQSOがエントリーされていました。 もちろんSSTVではファースト・エバーで本人に聞くと80mでのQSOとの事で、他のバンドに出ているかどうかは 不明との事でした。 しばらくこの件は忘れていたのですが、今日DXクラスターに28MHzにこの局が出ていると言う情報が流れていました。 08:00UTC頃はSSBのドッグ・パイルで今日は駄目かなと思っていたのですが、09:00UTC頃再びワッチしてみると まだまだ聞こえていて、呼ぶ局も少なくなり、オン・フレケンシーです。 SSTVを運用しているかどうStanさんに聞くと、「今すぐでもOK」になり、28.690MHzにQSYしてアルバニアとの ファーストQSOに成功しました。QSLはホームコールまで。 スケジュールにも応じてくれそうですので、希望する方はメールで 問い合わせて見てください。 ok1jr@iname.com JA2BWH/1 Sugi Email:ja2bwh@a2.mbn.or.jp , jasta@ask.ne.jp
(TKS JA2BWH/1)
DXのコンディションの予測も、「経験と感」の時代から、パソコンによる予測ソフトが活躍するようになって来ましたね。
JA2BWH/1,杉澤さんから、その運用に関するレポートを頂きました。
最近、電波伝播計算ソフト「HFX」を使ってコンディション予測を立てています。 SSNの数値をチェックし、交信相手のプリフィックスを入力して各バンドが開ける時間を予想します。 さてセネガルの6W1QU Michelさんは、半年以上前からヨーロッパから沢山レポートがありましたが、 良く出ているバンドは21MHz、時間帯は1800UTC、日本では0300JSTですから時間的にも、またコンディション的にも 可能性はほとんど無く、また現地時間で朝出ているというレポートも無く、半分あきらめかけていました。 今日(2/20)のSSNは146、HFXで計算すると、セネガルに対してはロングパスで0800UTC(現地も同時刻、1700JST)前後が 一番信号強度が上がる時刻で、伝播はF層11回反射のようです。 1600JST頃からアンテナを南南東に向けワッチをしていました。ロングパスではヨーロッパはほとんど聞こえず、 GM4NHI局をコールするZL4OI局の信号ぐらいでした。1705JSTごろ21.343MHzに強力なSSTV信号が飛び込んできました。 ブルー・バックのシンプルなCQ画面でしたがコールサインが表示されて仰天、ななんと6W1QUの信号ではないですか。 他にコールする信号は聞こえず、SSBとSSTVで数回コールしましたがしんと静まり返って何の応答もありません。 彼は595でしたから、いくら伝播が一方通行だったとしても届かないわけはありません。 当然彼が出てくればヨーロッパでは大騒ぎになり、コールするSSTV信号でワンワンいっているはずです。 それが何も聞こえないと言うのは・・・ もしかしたら収拾がつかなくなり、別の周波数にQSYしたのかも、としばらくバンドをワッチすると、いましたいました、 はるか下の21.329MHzでCQを出していて、1720JST頃ここでやっとQSOする事が出来ました。 やはり最初の周波数はQRMがひどくて使えなかったようです。 同じ時間にDL、I、OH等はショートパスで入感していて、怪我の功名かもしれませんが、「HFX」大手柄でした。 JA2BWH/1杉澤 Sugi Email:ja2bwh@a2.mbn.or.jp , jasta@ask.ne.jp
(TKS JA2BWH/1)
SSTVerにとっては、本当に残念な情報ですが、表題に関して、JA2BWH/1,杉澤さんから頂きました。
電波実験社 月刊モービルハムが諸般の事情により、本年3月号をもって終刊する事になってしまいました。 モービルハムでは長い間、SSTVコラム・関連記事などが格段に多く掲載され、SSTVの普及・発展に 大いに貢献されました。 毎月の記事を楽しみにしていた方、本誌の記事でSSTVを始められた方も多いのではないかと思いますし、 またモービルハムが主催するお正月のSSTVコンテストも恒例のイベントとして定着したばかりで本当に残念です。 長期にわたりSSTVを応援していただいた編集長のJA1FUY/川合信三郎さん、編集主任のJF1GUQ/日置隆司さんを はじめ編集部の皆さんに感謝を捧げると同時に、諸氏の新たなご出発を見送りたいと思います。 なおJA1FUY 川合さんは次のJARL理事選挙に立候補されます。 氏の所信は http://www.dd.iij4u.or.jp/~ja1fuy/ に掲載されています。JARLは元よりアマチュア無線に新風を吹き込み、SSTVの発展のため熟知された川合さんに、 有志の皆さんの御支援をお願いします。 JA2BWH/1杉澤 Sugi Email:ja2bwh@a2.mbn.or.jp , jasta@ask.ne.jp (tks JA2BWH/1)
表題のコンテストが今年も、4月中旬から下旬にかけて開催されるようです。
コンテストの詳細規約については、ここからご覧下さい。
NVCGのホ−ムペ−ジが開設されております。そこでは、サマリ−シ−ト&ログシ−トもダウンロ−ドできます。 URLはhttp://www.tim.hi-ho.ne.jp/ja6ap/nvcg/index.htmです。
(TKS JA6ER)