JA0SC,吉池さんから次の3件のSSTVによるDXペディションニュースを戴きました。
1.FOφ??(コール未定)Marquesas,Tumotu is.
ドイツのグループが、1月27日から2月10日まで、SSTVを含むオールバンドで「ツアモツ諸島のランギロア島」
から、その後「マルケサス諸島のヌクヒバ島」から2月28日まで運用の予定。
QSLは、ランギロア島がDL3APO,ヌクヒバ島がDL1AWI.
2.マラウイ(Malawi)から再び運用
G0JMU,Harryさんが再びマラウイ(Malawi)から7Q7HBでSSTV,PSK31でWARK bandを主に出るそうです。
2月中であるが、日程は未定。
3.コンウェーリーフ(Conway Reef)からYU1NR他によるSSTV運用
ユーゴスラビアのチームによるコーンウェーリーフでのペディションの計画は、遅くても、2月14日までに、フィジーヘ
着き、17日朝、コーンウェーリーフへ向かって出発し、19日朝、到着の予定。
チームメンバーは、YT1AD,YU1RL,YU1NR,YU1FW,YU7AV,YU6AO(YZ7AA),YS1RR,Z32AU,Z32ZM.
運用周波数は、2〜160m band,
期間は、2月28日まで
CALLSIGNは2月18日まで発表しない。
この運用に対するドネイションは、次へ送って下さい。
Raymund Rodriguez YS1RR,P.O.Box 32,San Salvador,El Salvador または
VIPSAL 682,P.O.Box 02-5364,Miami,FL33102-5364,USA
QSLは、YT1AD,Dr Hrane Milosevic, 36206 Vitanovac,Yugoslavia.
2 US$又は3IRCを同封のこと。
本件に関して、YU1NR,Ratkoさんからもメールが届いていて、SSTVはRatkoさんが主になって
19日から28日まで、80−40−20−15−10mで運用するとのことです。
(TKS JAφSC)
SSTVer の皆様、明けましておめでとうございます。今年もSSTVでの画像交信よろしくお願い致します。
また、SSTVに関するソフト、ハード、DX、珍局、珍画なんでも結構ですから、本ホームページ宛てお送り
下さいますようお願い致します。
サイクル23も、今年がピークになるのではないでしょうか、SSTVでのDX画像もますます期待できる年です、
頑張りましょう。
AO−40(P−3D)衛星も打ち上げに成功し、順調に、149、2400MHz付近のビーコンを送信していましたが、
12月13日送信が停止するトラブルが発生しました。スタッフの懸命の努力で現在、2400MHzのビーコンの発射には
漕ぎつけたようです。
この衛星が正式に使用できるようになれば、SSTVによる画像交信も、よりグローバルに高画質で行えるるように
なることでしょう。
21世紀の最初の年は、SSTV界にも何か起こりそうな、予感を感じております。
(by JA5CU/1)
JASTAアクティビティコンテストのアクティビティ賞当選者が発表されました。
1.JASATA製マイク切替機(MIC SELECTOR OF JASTA) JA3EYP JM7EPG JH1EBU JA1AOJ HL1BLI 2.JASTA特性Tシャツ(T-SHIRTS OF JASTA) JS6ELD JA1PSS 7K1OBK JA8RCM JA1EYG JI6UIW 7N3GWD JA6AQV JI1FOL JA1EPR JA1KI JA1FMU JE9GWA JA2HYD RA3DCT S57TTI RW3DY HL1AEP
(TKS JA3WZT/1)
JA0SC,吉池さんよりますと、JA5TFF,藤原さんが9M6AACで、運用しているそうです。
さて、急ですが「9M6AAC」からJA5TFF藤原さんが先ほどQRVされまし いた。(21?) 来年の1月9日まで滞在して運用するのではないかと思います。とりあえず、お知らせまで。 12月28日 19:11JST JAφSC 吉池
JH1HTQ,町田さんからの連絡によりますと、5月から始めました、マイク切替機領布は、
基板ユニット、全部品キット共に、残りが少なくなってきましたので、JASTAからの領布作業を
一旦終了致します。
本領布作業は、町田さんの個人的なご尽力に負うところが多く、長期間ご好意に甘える訳にもいきません
ので一旦終了させていただくことになりました。町田さん、本当に永い間、有り難うございました。
従って、「マイク切替機領布」の町田さんのホームページへのリンクも2001年1月末で終了させて戴きます。
(TKS JH1HTQ)
JR1ENT,宮崎さんから,PY0FTとの交信情報を戴きました。
12/20日 18時30分ごろ 21MHZ 595+20 大変強力に受信できました。 ロングパスでのQSOで 1KW局で 受信は楽にできました受信画像送ります *************** JR1ENT 宮崎 要 ***************
(TKS JR1ENT)
JA1CJB,熊谷さんよりV63(ポナペ島)でのSSTV運用結果の報告を戴きました。多くのJA局に
サービスして戴き有り難うございました。ご苦労さまでした。
詳細な交信データも頂いておりますが、総合的には次のような結果だったようです。
1.SSTVによるQSO総数:89局
2.この内、JA以外の局:12局
3.バンド別には、14:9局、21:67局、50:13局
で、50MHzでV63とQSO出来た方はラッキーですね。
JR1ENT,宮崎さんからのレポートでは、50MHzで、DUからSSTVが入感していたようです。
やはり High Band の画像は奇麗ですね。
12月3日18時50MHz,DU1EGA局が多くの局とQSOしていましたので レポートします. 50MHZでは先日の JA1CJB局の移動運用のときV63HB多くの局と交信できたとのことでしたが 残念ながら当局はできませんでしたが,ここのところ 50MHZ帯のコンデションがいいのでしょうか。 とりあえず 画像送ります。 ************** JR1ENT 宮崎 要 **************