第4回 JASTA主催SSTVニューフェイスコンテスト ルール
|
1997年3月 8日(土)0時 〜 3月 9日(日)24時 1997年3月15日(土)0時 〜 3月16日(日)24時 の4日間 |
参加資格 |
アマチュア無線の資格を持ち、SSTV(3F5・F5)の免許を受けている局。 |
運用周波数 |
免許された周波数帯(電波法および郵政省令に定められた周波数帯で運用)。 |
空中線電力 |
自局に免許された電力の範囲内 |
コンテストナンバー |
RSV+001から始まる3桁数字。例えば信号レポートが595で、期間中20局目のQSOであれば、 |
ポイント |
必ず、自分の顔が写っている画像(手描きの似顔絵も可)に自局のコールサインとコンテストナンバーを |
マルチ |
バンドに関係なく以下の項目をマルチとして計上できる。 |
総得点 |
(ポイントの和)×(マルチの和)。 例えば交信ポイント100、JAの12エリア、DXCC 5カントリの場合 100×(12+5)=1700点となる。 |
エントリー部門 |
A部門:空中線電力 20Wをこえる局、1つでも20Wをこえる周波数帯があれば A部門とする B部門:空中線電力 20W以下の局運用する全ての周波数帯で20W以下である事 S部門:海外からのエントリ局日本の局が海外カントリーから運用した場合この部門 となる |
賞 |
A、B、S部門各1〜3位に賞状、ならびに賞品を送る。 ただし、本コンテストの趣旨から、第1〜3回ニューフェイスコンテスト入賞者は 賞の対象から外させて頂きます。 またログ提出局全員に参加賞を送る。 |
ログの提出 |
・JARLのコンテストサマリーおよびマルチに計上する交信のログをJASTA コンテスト事務局までSASE(長形3号の封筒に90円切手をはり、宛先を明記した 封筒を同封する)にて郵送する(SASEでない場合、今回より結果および参加賞は送付 しません) ・海外からのエントリはSASEの郵送料として、1IRCを同封願います。 ・なお各部門入賞者には、全QSOのログ提出をお願いすることがあります。 ・またコンテストルール違反、サマリシート記入不備の場合は失格とする。 ・サマリーシートの参加部門欄に、エントリー部門(A、B、S)を明記のこと。 JAのエリア、DXCCカントリーのマルチは合計して、バンドの欄に「エリア +DXCC]と追記しマルチプライヤーの欄に記入して下さい。 |
ログの締切 |
平成9年4月10日消印有効。これ以降は無効。 |
ログの提出先 |
〒358 埼玉県入間市下谷ケ貫905−8 田辺義和方 JASTAコンテスト事務局 |
注意点 |
・同一局との交信はHF、VHFを問わずコンテスト期間中1回の1ポイントしか認めない。 クロスバンドによる交信は認めない。 ・同時に2波以上の電波の発射によるものはポイントとしない。 ・運用局が所在する国内法に定められた画像運用周波数帯を逸脱しないこと。 ・ラウンドQSOを認めないので、特に 3.5MHz帯、7MHz帯のように実質、スポット 周波数しか使用できない所では、長時間周波数を占有しないように運用して下さい(各局の 自主的な判断で多くの局にチャンスを)。 |
結果発表 |
ログ提出局全員に郵送で通知。 |
上記の通りコンテストを実施いたしますので、奮ってご参加下さい。 JASTAコンテスト事務局
Windows SSTV送受信プログラム「WinPix Proバージョンアップ」
「'97 SSTVer コールブック」
平成9年4月1日より施行される「アマチュア業務に使用する電波の型式、及び周波数の使用区分」での「SSTV運用ガイドライン」原案作成中
「VK0IR/ハードアイランド」
そのためにも限られた局だけでなく、SSTVの認知、モラルアップ、運用マナーの向上、国際交流にSSTverの皆さん全員の努力と協力が必要ではないかと感じました。
(JA2BWH/1 杉澤)
「SSTV関東地区新春ミーティング」
1月号ヘッドライン
2月号ヘッドライン
郵政省告示第六百六十三号
電波法施行規則(昭和二十五年電波管理委員会規則第十四号)第十三条の二の規定により、昭和五十七年郵政省告示第二百八十号(アマチュア局が動作を許される周波数帯を定めるの件)の一部を次のように改正し、平成九年一月一日から施行する。
郵政省告示第六百六十四号
無線局運用規則(昭和二十五年電波管理委員会規則第十七号)第二百五十八条の二の規定に基づき、アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を次のように定め、平成九年四月一日から施行する。
なお、平成四年郵政省告示第三百十六号(アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める件)は、平成九年三月三十一日に限り、廃止する。
アマチュア業務に使用する電波の型式、及び周波数の使用区分
(註)文字の色で次のように区分しています。
・SSBモードでSSTVを運用する周波数帯
・SSB/FMモードでSSTVを運用する周波数帯
・FMモードでSSTVを運用する周波数帯
・衛星通信の周波数帯
周波数帯の別 |
電波の型式 |
周波数 |
1,907.5kHzから |
A1 |
1,907.5kHzから |
3,500kHzから |
A1 |
3,500kHzから |
3,747kHzから |
A1,A3A,A3H,A3J |
3,747kHzから |
3,791kHzから |
すべての電波形式(1) |
3,791Hzから |
7,000kHzから |
A1 |
7,000kHzから |
10,100kHzから |
A1 |
10,100kHzから |
14,000kHzから |
A1 |
14,000kHzから |
18,068kHzから |
A1 |
18,068kHzから |
21,000kHzから |
A1 |
21,000kHzから |
24,890kHzから |
A1 |
24,890kHzから |
28MHzから |
A1 |
28MHzから |
50MHzから |
A1,A2(5)(10),F1(10) |
50MHzから |
144MHzから |
すべての電波形式(1) |
144MHzから |
430MHzから |
A1 |
430MHzから |
1,260MHzから |
すべての電波形式 |
1,260MHzから |
以下省略 |
|
|
K0HEO/DonのホームページのURL変更
「SSTV関東地区新春ミーティング」へのご案内(再掲) /H08.12.24
申し込まれた方には、来年1月中までに、詳細のご案内を差し上げます。
DMが届かなかった方は、恐れ入りますが、上記申込先に「葉書」で直接お申込み下さい。