期間 : 国際標準時間の8月1日(水) 0時 〜 8月31日(金)24時 (日本時間 8月1日 9時 〜 9月1日 9時まで) 参加資格 : アマチュア無線の資格を持ち、SSTV(3F5・F5)の 免許を受けている局。 運用周波数 : 14MHz帯以上で自局に免許された周波数帯(電波法および郵政省令に定め られた周波数帯で運用)。 空中線電力 : 免許された電力の範囲内 コンテスト : RSV+001から始まる3桁数字。 ナンバー 例えば信号レポートが595で、期間中20局目のQSOで あれば、コンテストナンバーは「595020」。 ポイント : 必ず、自分の顔が写っている画像(手描きのイラストも可)に 自 局のコールサインとコンテストナンバーを入れて送信する。完全 なコンテストナンバー交換をもって下記に示すポイント点とする。 画像の白黒、カラーは問わない。コンテストでのQSOは、 相手 局と1対1とし、ラウンドQSOは認めない。 海外局との交信もポイントとして認める。 なお、同一局との交信は周波数にかかわらず一日一回のみ有効。 注意:同一日は、国際標準時間を基準として判定すること。 時差の異なる 海外局とのQSOにおいて、日本時間で日付が変っていても国際標準時間で 同一であればポイントとして認めない。 (1) 14MHz帯 :1点 (2) 18〜430MHz帯 :2点 (3) 1200MHz帯以上 :3点 マルチ : バンドに関係なく以下の項目をマルチとして計上できる。 (1)JAのエリア(10エリア) (2)JAを除くDXCCカントリー(JDは、DXCCの カントリ−とし カウントする) (3)運用日数、1日の運用は1マルチとし 最大10マルチ(10日以上の運用をしても10とする)。 総得点 : (ポイントの和)ラ(マルチの和)。 例えば、14MHz帯で15局、21MHz帯で8局、430 MHz帯で7局 1200MHz帯で5局のコンテストナンバ交換した場合、交信ポイントは 15×1+(8+7)×2+5×3=60となる。 さらにマルチがJAの10エリア、DXCC 5カントリー、運用日数12日 の場合、総得点は 60×(10+5+10)=1500となる。 エントリー部門 : 国内部門(J部門):日本国内からのエントリー局 海外部門(S部門):海外からのエントリー局 日本の局が海外カントリーから運用した場合この部門となる。 賞 : 各部門、上位3位までに楯を送る。 運用日数が10日以上の局にはアクティビティを示す参加証を送る。また抽選で 20名にJASTA特性T−シャツをアクティビティ賞として送る。 なお、同一オペレータが、DXペディション等、国外で運用した場合は 国内コールでの運用日数と国外コールでの運用日数を合算できる。 たとえば、国内運用7日、DXペディ運用4日とすれば、合計11日 となり、アクテイブ賞対象となる。 また、海外運用等によって、DXCCカントリーサービス等、積極的に本コン テストを盛上げていただいた局には、貢献賞などの準備があります。 ログの提出 :ログは、以下の2方法のどちらかで提出してください。両方での提出は、混乱の 原因になりますので絶対にしないようにお願いします。 (1)郵送の場合 JARLのコンテストサマリーまたは、JASATが定めた書式の フォーマットで記入したサマリー、およびマルチに計上する 交信の ログを下記の提出先にSASE(定形の封筒に80円切手をはり、宛先を明 記した封筒を同封する)にて郵送する (結果の送付を必要としない場合は、SASEにする必要はない。) (2)e−mailで送付する場合 JASATが定めた書式のフォーマットで記入たサマリーおよびマルチに 計上する交信のログを、下記のアドレスにe−mailで送付する。 e−mailで受付けた場合は、メールを受領した事を示す返信を事務局 より送信します。2週間たっても受領確認のメールが来ない場合は再送信 してください。 コンテストルール違反、サマリシート記入不備の場合は失格とする。 サマリーシートの参加部門欄に、エントリー部門(JまたはS) を明記のこと。 JARLのコンテストサマリーに記入する場合、 JAのエリア、DXCCカントリーのマルチは合計して、バンドの欄に「エリア +DXCC]と追記しマルチプライヤーの欄に記入して下さい。また、運用日数 のマルチについては、バンドの欄に「運用日数」と追記し、マルチプライヤーの 欄にコンテストで運用した日数を記入して下さい。 JASTAが定める書式については、下記よりダウンロードしてそれに記入して ください。 ログの締切 : 2001年9月30日消印またはタイムスタンプ有効。これ以降は無効。 ログの提出先 : (1)郵送の場合 〒358−0041 埼玉県入間市下谷ケ貫905−8 田辺 義和方 日本アマチュアSSTV協会 コンテスト事務局 (2)e−mailで送付する場合 ja3wzt@mue.biglobe.ne.jp 注意点 :相手局を呼び出すときは、先に音声で呼び出し、応答を確認してから 画像を送信するようにしてください。いきなり画像で呼び出すような ことは避けてください。 CQを送信する際は十分にワッチし、音声で周波数が使われていない事を 確認してから送信してください。 同一局との交信はHF、VHFを問わず1日1回のポイントし か認めない。クロスバンドによる交信は認めない。同一日は日本時間で 定義する。同時に2波以上の電波の発射によるものはポイントとしない。 ラウンドQSOを認めないので、実質少ないチャネルしか使用できない周波数帯 では、長時間周波数を占有しないように運用して下さい(バンドプランを遵守 し、各局の自主的な判断で多くの局にチャンスが得られるように運用を心掛けて ください)。 「自分の自画像」は現時点のものでなくても結構です。子供のときの写真や手書 きのイラストなど自由に選択してください。 コンテスト中、「自分の自画像」を送らない局との交信は特に妨げませんが、 これは明らかにコンテスト・ルールから外れるのでコンテストのポイント、 マルチには計上できません。 参加者のみなさんの良識で、サマリシートの提出を、お願いします。 結果発表 : ログをSASEにて送付された局には郵送で通知。 その他、JASTA事務局のホームページ、CQ誌等に結果を掲載。 その他 : 送信画像にJASATのロゴマークを貼り付けて使用できるよう、 JASTA事務局のホームページ上にロゴマークを置きますので、ダウンロードし 積極的にご活用ください。 上記の通りコンテストを実施いたしますので、奮ってご参加下さい。 JASTAコンテスト事務局
ロゴマークのダウンロード ログフォーマットのダウンロード サマリフォーマットのダウンロード
JA2BWH,杉沢さんは、今年もデイトンのハムベンションに参加されました。デジタルSSTVの情報などを
頂きましたので、ご紹介します。
今年も5/18-20、オハイオ州デイトンで行われたハムペンションに行ってきましたので、SSTV関係のトピックを
いくつか紹介します。
1.デジタルSSTV
4/19にHara ArenaのRoom1で行われたhara Arena フォーラムでアメリカ/オーストラリアで行われている
デジタルSSTVの紹介がありました。
講師はKB9VAK Barry Sandersonさん。
詳しい原理はちんぷんかんぷんhiですが、Differencial Phase Modulationを使い、
8つのオーディオサブキャリアを変調するもので、スペクトラムは確かに8本のサブキャリアが立っています。
テスト送信にはあのロボットのテストパターンが使われていましたが10数秒で1枚の画像が送られ、
フィールドテストのバーストや混信の影響を受けにくく、7MHzでもきれいな画像が受信できるようです。
オーディオ帯域は400-2400Hzで、パソコンのオーディオ機能を使って簡単に始められるようですが、
レベルセッティングはクリチカルなようで、また実際の送信音はこれまでのSSTVとは似ても似つかず、
ジャミングと間違えられそうな音でした。サブキャリアを変調するという意味では同じでも、
高度にコード化されている点でデジタル通信で、これをそのまますぐに国内で送信するのはまずく、
バンドプランも含めて電波法的にも十分検討が必要があると感じました。
2.パソコン接続アダプター Sound Card Radio Interface MFJ-1275
既にRig Blasterというブランドが発売されていましたが、新製品としてMFJからも同じようなものが発売になりました。
カタログをスキャンした画像を掲載します。価格も$89.95と安くなっています。
いずれ国内でもT-ZONE等が扱うのではないかと思います。
MFJのホームページは http://www.mfjenterprises.com
JA1CJB,熊谷さんは、これまで関東地区の各地へ出向いて、50MHzでSSTVを運用
され、多くの方にサービスしてこられましたが、いよいよ全国各地へ向かって出発されます。
詳しい予定表を頂きましたので、ご紹介します。先ずは、北陸方面からのようです。
いつも私の「旅WACA」をご支援いただきありがとうございます。 「旅WACA」開始以来、初めての1エリア以外の旅にでますので、日頃ご支援戴い ている皆様にお礼の意味も含めて「旅WACA予定表」を送らせていただきました。 もし、信号が聞こえましたら是非お呼びください。 50メガSSTVがメインですが、状況次第ではHFにも出たいと思います。 今回の巡業方面に50メガSSTVに出られるお友達をお持ちの方は是非お呼び下さ るようお伝え願います。 なお、私のホームページもご参照願えれば幸いです。 (5月31日、熊谷さんより、東北方面への移動を一時延期するとの連絡がありました。)
年月日 | 曜 日 | 旅WACA | その他 | 外泊(○=車中泊) |
5月22日 | 火 | X | ||
5月23日 | 水 | X | 移動 | ○(長野県) |
5月24日 | 木 | 加賀市 | ○ |
|
5月25日 | 金 | 小松市 | ○ |
|
5月26日 | 土 | 1400-FARAN総会 | 内灘町福祉センタ「憩」 |
|
5月27日 | 日 | 松任市・金沢市 | FARAN総会-0900 | 内灘町福祉センタ「憩」 |
5月28日 | 月 | 小矢部市・羽咋市 | ○ |
|
5月29日 | 火 | 輪島市・珠洲市 | ○ |
|
5月30日 | 水 | 七尾市・氷見市 | ○ |
|
5月31日 | 木 | 高岡市・砺波市 | ○ |
|
6月1日 | 金 | ? | ○(新潟県) |
|
6月2日 | 土 | X | 1800-東北6SG大会 | 河北町・松原荘 |
6月3日 | 日 | 石巻市 | 東北6SG大会-1200 | 河北町・松原荘 |
6月4日 | 月 | 気仙沼市 | ○ |
|
6月5日 | 火 | 古川市 | ○ |
|
6月6日 | 水 | 塩釜市 | ○ |
|
6月7日 | 木 | 多賀城市 | ○ |
|
6月8日 | 金 | 仙台市 | ○ |
|
6月9日 | 土 | 名取市・岩沼市 | ○ |
|
6月10日 | 日 | 角田市・白石市 | ○ |
|
6月11日 | 月 | X | 帰宅 | |
JA0SC,吉池さんは、21MHzでマスカット・オーマンとSSTVでQSOに成功されました。
画像も綺麗ですね。
今朝飼い犬にさわがれ3時起きを機会にワッチすると、21Mhzで「A41MA」 マスカット オマーンの局が
QSOしているのを見つけました。
さっそくショートコールを出したのですが応答無いので,マイクゲインを最高にして再度呼んだところ応答があり
コンタクトできました。
21.340Mhz、18:03UTCでした。「CQ」とコンタクトの画像を送ります。よろしく。
de JAφSC 吉池
このところAO-40を使ってのSSTV−QSOに執念を燃やしておられる、JH2ESQW,五島さんは,
遂に、JH1PEFとの間で2wayQSOに成功されました。
AO−40 SSTV 2Way QSOを成功するため、この数日間CQ SSTV Via AO−40と画像を
発信してきましたが、01/05/18 21:40−
MA 97.3
Range 60135.9Km
Rev 252
相手局 JH1PEF
当局 JH2ESW
RSV 相434 / 自463
RIG UP TS−790 10W
ANT 12ELシングル八木
DW FT−736+UEK−2000SAT
IF 144MHz
ANT 90Cm パラポラ
UP SSTV SOFT MMSSTV Ver1.00
DW SSTV SOFT ChromaPIX Ver1.5.10
上記の設備にてAO−40にて初めての2Way QSOが、
出来ました。
激しいQSBにより、綺麗な画像とはいえませんが、画像の
内容や文字などは、はっきり確認出来ました。
今後もSSTVで頑張りますので送受信できる局が、ありましたら
是非お相手頂きますようお願い致します。
de JH2ESW 73s
.
---------------------
岐阜県関市市平賀122-6
五島 稔勝
JH2ESW
jh2esw@jarl.com
---------------------
JH2ESQW,五島さんは,AO-40を使ってSSTV−QSOを達成されたようです。
その模様をご紹介します。
連日AO−40 SSTV信号を、送信していますが、05/15 23:52 JST
私が送信したあと、弱いSSTVが聞こえてきました。
2401.380MHz付近をゆっくりチュウニングすると非常に弱いScottie DXモードの信号で
あることを確認しました。
手動でScottie DXモードに変えるとノイズの中にCQ SSTV de JH1PEFの文字と
女性の画像が見えてきました。
JH1PEF局であることを確認こちらから少し甘いレポートと思いつつ初の2Way QSOの興奮で、
RSV 434 JH1PEF de JH2ESW
VIA AO−40と文字を入れて同じモードで送信しました。
JH1PEF局、434のレポートを確認後私宛のレポートを送信頂いたのですが、さらに信号が弱く
なりノイズに埋もれて相手からのレポートを確認できませんでした。
相手からのレポート確認ができず完全な2Way QSOとなりませんが、まもなく完全な交信を行う事が
出来ると確信しました。
2001/05/15 23:52 - 05/16 00:20 JST
ダウリング周波数 2401.380付近
MA 175
Range 56517Km
オビット No. 248
信号強度 434/???
送信モード Scottie DXモード
de JH2ESW 73s
---------------------
岐阜県関市市平賀122-6
五島 稔勝
JH2ESW
jh2esw@jarl.com
-----------------------
(TKS JH2ESW