JASTAのコンテスト期間に合わせて、ツバルから、T22SCを運用された、JA0SC,吉池さんから
運用結果報告を戴きましたので、ご紹介します。
JASTA SSTV activity 2001に赤道、日付け変更線直下のツバルから「T22SC」を運用したので
その概略を報告します。
初日8月20日に思わぬフライトの遅れに遭い出鼻をくじかれましたが、その分フィジーでの待機が
一日減ったので効率的な旅行になったと言えます。
旅行2日目にフィジーの西側ナンデイから東側スバへ16人乗りの「エアクラフト」に乗りスバからは
同じく30人乗りの「エアクラフト」でツバルのフナフチへ飛びました。
13時過ぎに到着、ただちに島で一番幅が広い位置にある宿の「SU's Place Guest House」に入りました。
宿のロケイションは最悪で北に10度位しか開けていません。しかも同軸ケーブルが30mでしたのと
その先が道路でアンテナの位置を動かせませんでした。
04:13UTC(現地時間16:13)に運用開始「JA0FSE」小林OMからスタートしました。
その日は21:52、コンテスト#56で終わりました。EUの最初は「SP4KM]バードさんでした。
翌日は08:08UTCからEUが開けトータルで#121となったところでEUともにフェイドアウトしたので
引き続き「RTTY」に移りEUの猛パイルを受けました。
私が本格的にRTTYを運用したのは今回が始めてでしたのでスムーズに運用できずじまいでした。
3日目も同様でフェイドアウトはこの日1時間ほど遅くコンテスト#は167でした。
その後RTTYに移り相変わらずのパイルにタジタジとしながら現地時間24時近くまでがんばりました。
最終日はアンテナを日の明るいうちに撤収する関係で17:15にQRTしました。最終#は186でした。
ツバルでの運用前後3回目のフィジー運用を行いトータルで191局とコンタクトが出来8月30日に帰国しました。
こちらでもRTTYを運用しツバルと合わせ224局のコンタクトとなりました。
T22SCはRTTYで1STの方が沢山おられたようで帰ってからダイレクトのカード請求はSSTVを上回るほどでした。
私のツバル,フィジーでの運用にあたって多くの皆様からお呼びをいただきぺデイション冥利に尽きる運用が
出来ましたことを感謝して報告とさせていただきます。
JE1ENT,宮崎さんや、JA1UGS,和田さんからのレポートによりますと、50MHzでもDXが
入っているようです。今年のハムフェアにも来られた、ベトナムの XV3AA,黒田さんと宮崎さんが、
また、スロベニヤの S57TTI,と和田さんが交信された画像を紹介します。
W8ZCF,Farrellさんと、AO−40でQSOした後、E−mailでお互いに受信画像を添付して
送ったりしていたのですが、最近、AO−40によるSSTV関連のホームページがあることを教えて
くれましたのでご紹介します。
URLはhttp://www.marex-na.org/fileshtml/sc1ao40testing.html
です。
これを見ても、まだ、USAの局もヨーロッパとやっている様子は伺えません。
表題とは関係ありませんが、衛星の軌道上の位置を示す、MA(Mean Anomaly)と
トランスポンダのON,OFFの関係が、突然変わるときがありますので時々確認しなければ
なりません。そのURLは
URLはhttp://www.amsat-dl.org/journal/adlj-p3d.htm
にあります。ご参考まで。
W8ZCF,Farrellさんとの交信画像を紹介します。
先に、当ホームページでも紹介しました、PA3AXUによるペディションは、予定通り遂行されて
いるようです。JA0SC,吉池さんはC21XUともQSOできたそうです。
先ほど「C21XU」とSSTVでコンタクトできました。9月12日06:02UTC、14.230Mhzでした。
順調にぺデイションをこなしているようです。
JA0SC,吉池さんから、ネパールからSSTVの運用計画の情報を戴きました。
突然ですが 私、来月早々ネパールからSSTVを運用しますのでみなさんによろしくお伝え願います。
なお9月24日から同じエリアのJAφBYSさん他2名の方が「SSBとCW」で同じ場所から運用されます。
運用場所は最近「JA8MWU」阿部さんがレンタルシャックを開設されたもので、カトマンズにあります。
シャっクの写真を添えます。
ネパールDX-ぺデイション計画 by JAφSC
*日程(日時は現地時間、JST-3時間15分)
9月30日(日)12:30 関西空港出発 同日18:45 カトマンズ着
6泊 9N7SC(現地着後に交付)運用
10月6日(土)23:45 カトマンズ発 同7日(日)11:20 関西空港着
*運用周波数他
SSTV 14.233Mhz & 21.343Mhz
RTTY 14.080Mhz & 21.080Mhz
*運用場所
カトマンズにある「JA8MWU、阿部」さんのレンタルシャック使用
*リグ&アンテナ
リグ IC−740or746 アイコム & FL−2000B 八重洲
アンテナ TA−351 ナガラ 5エレトライバンダー八木(17米高)
*QSL Via the Bureau or Direct to JAφSC
*その他 午前中は、観光を主に行う予定
NEPAL DX−PEDITION Plan by JAφSC
*EXPEDITION TIME SCHEDULING(The time is all local)
30.09.2001 at 12:30 departure KANSAI airport Japan-Kathmandu NEPAL
6days stay and operating 9N7SC(probably)
(The call sign will not be known untill arrival )
The day arriving at Tribhuvan international Airport in Kathmandu Nepal at 18:45
06.10.2001 at 23:45 departure Kathmandu Nepal-KANSAI airport Japan
07.10.2001 arriving at KANSAI airport Japan at 11:20
*OPRATING FREQUNCIES and Modes
SSTV 14.233Mhz and 21.343Mhz
RTTY 14.080Mhz and 21.080Mhz
*EQUIPMENT etc.
Transciver IC-740 or 746 made by ICOM
Linear amplifire FL-2000B made by YAESU
Antenna TA-351 made by NAGARA three elemant tribander yagi
*QSL Via the Bureau or Direct to JAφSC
722-1 shiba matsushiro-cyo, Nagano 381-1214 Japan
*Others
I will be operating from the JA8MWU's rental shack at Kathmandu
JA0SC,吉池さんからの情報によりますと、
PA3AXUによるDXペディションが始まりました。9月4日より、TARAWA(west KIRIBATI)から、T30XUで,
9月11日より、NAURUからC21XUで、9月21日より、FIJIから、3D2XUで、all mode all bandで
運用するそうです。9月28日までの計画のようです。
吉池さんは、早速、T30XUとQSOされたとのことです。その画像をご紹介します。
8月31〜9月2日の間、パシフィコ横浜で例年とおり、ハムフェア2001が開されました。
JASTAも、CJ−08のブースで出展しました。
出展の主な内容は、
1.各種インターフェイス機器・資料の展示(JASTA製、JQ2PNE製、JH3GXF製など)
2.「パソコンでSSTVを始めよう!」パンフの配布とMMSSTVフロッピー提供
3.ポータブルビデオテロッパー(JA3WZT/1製)
4.JA1CJB,熊谷さんによる”旅WACA”のQSO・記念写真の展示
5.AO−40によるSSTV画像の展示とマキ電機製アンテナ展示
6.DX.珍局、珍画、SSTV画像展示
7.JASTAブースへ来られた方の写真を速報
等などでした。
MMSSTVに関する問い合わせが、殺到して、応対していた、JA1DWQ,河合さんは
大忙しの態でした。更に、SSTVerが増加しそうな気配を感じました。
8月13日S1モードがトラブルで停波したままですが、S2モードによるSSTV運用局も
次第に増えて来て、8月初めから約3週間程度ワッチした結果、約14局の画像と
コールを確認できました。
JA1PSS,JA7KC,JE2VVN,JH0TOG,JH1AOY,JH1NPQ,JH1PFE,
JH2ESW,JI1KOQ,JR6LDE,W0LMD,W8ZCF,WB6LLO,JA5CU/1
これらの局の画像は、ハムフェアでJASTAのブースで見れるようにする予定です。
S2モードでも、状態が比較的安定している、MA50〜80の間では、受信画像も
比較的綺麗です。
先日8月21日、21.45JST頃、JH1NPQと交信した画像は、S2モードでも、
こんな綺麗な画像で受かるかと思う程、最高のものでしたので、ご紹介します。
この時のMAは66でした。
JA0SC,吉池さんは8月22日から、フィジー及びツバルから、3D2HY,T22SC
のコールでSSTVを運用され、丁度JASTA CONTEST期間中であるため
多くの局にサービスしていただきました。ご苦労様でした。
JA0SC,吉池さんからの連絡によると、出発が今日(21日14時)に遅れたので
現地からの運用開始は、22日早朝からになるとの連絡を戴きました。
(from JA0SC)
先日から順調に稼動していた、AO−40のS1モードが、13日22時頃急に停波したまま
昨日(14日)のオービットでも使用出来ませんでした。
S2モードは稼動していましたが、SSTVには、S1の信号強度の方が強く画質が安定して
いましたので心配です。
AMSATのHPでも、ストップしたが、システムの電圧、電流、温度などのテレメータデータ
には異常はなく、原因を調査中と発表されていました。
無事回復を祈るのみです。
(by JA5CU/1)
期間 : 国際標準時間の8月1日(水) 0時 〜 8月31日(金)24時 (日本時間 8月1日 9時 〜 9月1日 9時まで) 参加資格 : アマチュア無線の資格を持ち、SSTV(3F5・F5)の 免許を受けている局。 運用周波数 : 14MHz帯以上で自局に免許された周波数帯(電波法および郵政省令に定め られた周波数帯で運用)。 空中線電力 : 免許された電力の範囲内 コンテスト : RSV+001から始まる3桁数字。 ナンバー 例えば信号レポートが595で、期間中20局目のQSOで あれば、コンテストナンバーは「595020」。 ポイント : 必ず、自分の顔が写っている画像(手描きのイラストも可)に 自 局のコールサインとコンテストナンバーを入れて送信する。完全 なコンテストナンバー交換をもって下記に示すポイント点とする。 画像の白黒、カラーは問わない。コンテストでのQSOは、 相手 局と1対1とし、ラウンドQSOは認めない。 海外局との交信もポイントとして認める。 なお、同一局との交信は周波数にかかわらず一日一回のみ有効。 注意:同一日は、国際標準時間を基準として判定すること。 時差の異なる 海外局とのQSOにおいて、日本時間で日付が変っていても国際標準時間で 同一であればポイントとして認めない。 (1) 14MHz帯 :1点 (2) 18〜430MHz帯 :2点 (3) 1200MHz帯以上 :3点 マルチ : バンドに関係なく以下の項目をマルチとして計上できる。 (1)JAのエリア(10エリア) (2)JAを除くDXCCカントリー(JDは、DXCCの カントリ−とし カウントする) (3)運用日数、1日の運用は1マルチとし 最大10マルチ(10日以上の運用をしても10とする)。 総得点 : (ポイントの和)ラ(マルチの和)。 例えば、14MHz帯で15局、21MHz帯で8局、430 MHz帯で7局 1200MHz帯で5局のコンテストナンバ交換した場合、交信ポイントは 15×1+(8+7)×2+5×3=60となる。 さらにマルチがJAの10エリア、DXCC 5カントリー、運用日数12日 の場合、総得点は 60×(10+5+10)=1500となる。 エントリー部門 : 国内部門(J部門):日本国内からのエントリー局 海外部門(S部門):海外からのエントリー局 日本の局が海外カントリーから運用した場合この部門となる。 賞 : 各部門、上位3位までに楯を送る。 運用日数が10日以上の局にはアクティビティを示す参加証を送る。また抽選で 20名にJASTA特性T−シャツをアクティビティ賞として送る。 なお、同一オペレータが、DXペディション等、国外で運用した場合は 国内コールでの運用日数と国外コールでの運用日数を合算できる。 たとえば、国内運用7日、DXペディ運用4日とすれば、合計11日 となり、アクテイブ賞対象となる。 また、海外運用等によって、DXCCカントリーサービス等、積極的に本コン テストを盛上げていただいた局には、貢献賞などの準備があります。 ログの提出 :ログは、以下の2方法のどちらかで提出してください。両方での提出は、混乱の 原因になりますので絶対にしないようにお願いします。 (1)郵送の場合 JARLのコンテストサマリーまたは、JASATが定めた書式の フォーマットで記入したサマリー、およびマルチに計上する 交信の ログを下記の提出先にSASE(定形の封筒に80円切手をはり、宛先を明 記した封筒を同封する)にて郵送する (結果の送付を必要としない場合は、SASEにする必要はない。) (2)e−mailで送付する場合 JASATが定めた書式のフォーマットで記入たサマリーおよびマルチに 計上する交信のログを、下記のアドレスにe−mailで送付する。 e−mailで受付けた場合は、メールを受領した事を示す返信を事務局 より送信します。2週間たっても受領確認のメールが来ない場合は再送信 してください。 コンテストルール違反、サマリシート記入不備の場合は失格とする。 サマリーシートの参加部門欄に、エントリー部門(JまたはS) を明記のこと。 JARLのコンテストサマリーに記入する場合、 JAのエリア、DXCCカントリーのマルチは合計して、バンドの欄に「エリア +DXCC]と追記しマルチプライヤーの欄に記入して下さい。また、運用日数 のマルチについては、バンドの欄に「運用日数」と追記し、マルチプライヤーの 欄にコンテストで運用した日数を記入して下さい。 JASTAが定める書式については、下記よりダウンロードしてそれに記入して ください。 ログの締切 : 2001年9月30日消印またはタイムスタンプ有効。これ以降は無効。 ログの提出先 : (1)郵送の場合 〒358−0041 埼玉県入間市下谷ケ貫905−8 田辺 義和方 日本アマチュアSSTV協会 コンテスト事務局 (2)e−mailで送付する場合 ja3wzt@mue.biglobe.ne.jp 注意点 :相手局を呼び出すときは、先に音声で呼び出し、応答を確認してから 画像を送信するようにしてください。いきなり画像で呼び出すような ことは避けてください。 CQを送信する際は十分にワッチし、音声で周波数が使われていない事を 確認してから送信してください。 同一局との交信はHF、VHFを問わず1日1回のポイントし か認めない。クロスバンドによる交信は認めない。同一日は日本時間で 定義する。同時に2波以上の電波の発射によるものはポイントとしない。 ラウンドQSOを認めないので、実質少ないチャネルしか使用できない周波数帯 では、長時間周波数を占有しないように運用して下さい(バンドプランを遵守 し、各局の自主的な判断で多くの局にチャンスが得られるように運用を心掛けて ください)。 「自分の自画像」は現時点のものでなくても結構です。子供のときの写真や手書 きのイラストなど自由に選択してください。 コンテスト中、「自分の自画像」を送らない局との交信は特に妨げませんが、 これは明らかにコンテスト・ルールから外れるのでコンテストのポイント、 マルチには計上できません。 参加者のみなさんの良識で、サマリシートの提出を、お願いします。 結果発表 : ログをSASEにて送付された局には郵送で通知。 その他、JASTA事務局のホームページ、CQ誌等に結果を掲載。 その他 : 送信画像にJASATのロゴマークを貼り付けて使用できるよう、 JASTA事務局のホームページ上にロゴマークを置きますので、ダウンロードし 積極的にご活用ください。 上記の通りコンテストを実施いたしますので、奮ってご参加下さい。 JASTAコンテスト事務局
ロゴマークのダウンロード ログフォーマットのダウンロード サマリフォーマットのダウンロード