JA0SC,吉池さんより、A52DA(Bhutan)とのQSO情報を頂きました。
A52DA Danny が ただいま21.340Mhz 10月26日 07:42Z でQRV しました。
その画像を送ります。
最近また、サンスポットが大きくなっているらしく、50MHz DX も良いようです。
JA1DWQ,河合さんからレポートをいただきましので、紹介します。
今日(25日)、20時26分 VK4AKM がCQを出し、JL2PNA、JA1BDD
とQSOしていました。QSBが多少有りますが、575~595で入っていました。
とりあえず連絡です
11月の連休前に、海外から運用されている局(ZK1NCP,V63HJ等)がありますが、
JA1DWQ,河合さんは、50MHzでもSSTVでQSO出来たそうです。
今、V63HJ 谷口氏 とQSO出来ました。 ポナペには28日まで滞在するそうです。 受信画像を送っておきます
今回のコンテストでは、国内部門 100局、海外部門 17局、合計117局 サマリ提出がありました。
各部門の優勝者は、
国内部門
1位 JF6NEW 黒木 OM 158254点
2位 JA8KFP 佐藤 OM 155558点
3位 JR6IKP 小河 OM 112230点
海外部門:
1位 HL1AQ 朴 OM 258300点
2位 BD4OS Gao OM 64182点
3位 HA1ZH Nemeth OM 57384点
です。入賞者には、楯をお送りします。
詳細な結果は、ここからご覧下さい。
特別賞:
カントリー賞として、珍しいカントリでSSTVの運用を頂き、本コンテストを
盛り上げていただいた JAΦSC(T22SC、3D2HY)吉池 OMには、楯をお送りします。
アクティブ賞:
運用日数10日以上のアクティブ賞対象者には、全員にアクティビティ証、さらに抽選で
JASTA特製のT-シャツを20名にお送りします。
提出されたログから判断して、本コンテストに約70カントリからの参加が
ありました。サマリをSASEでお送り頂いた局には、集計結果表をお送りします。
各局のアクテイブな参加有り難うございました。
JASTAコンテスト事務局
(TKS JA3WZT/1)
ノートパソコン等で、スラントが受信時は正常だけど送信時に傾く話をよく聞きますが、これを解決策した
事例の情報を、JI1QYY,金谷さんより頂きましたので、ご紹介します。
最近のノートパソコン使用によるSSTVソフトのトラブルが結構ありますが 大抵は受信はOKだが、送信時にスラントが途中で(最初から)大きく曲がってしまうという 事だと思います。 折角大枚払って購入したノートパソコンがSSTVで使えないと悲劇です。 私も、昨年4月に購入した東芝ダイナブックがそうでした。 メモリも128MB入れて、弾んで持って帰ったのですが....... メーカーに問い合わせしても、音で画像を送受するなんて...理解が得られませんでした。 これからは、メーカーのショウルームなんかで動作確認をしないと買えないと 思いましたが、最近ローカル局のJJ1LKR局が やはり 購入したノートパソコンで SSTVが出来ないとがっかりしましたが、彼は色々試行錯誤の後SSTVソフトの中の 調整でクロックを変えることで解決しました。早速 私もやってみましたらOKになりました。 MMSSTVの場合クロックを11025Hzから12000HzにしたらOKになりました。 また、ChromaPixの場合、タグ2のTX offsetを73にしたらOKになりました。 詳細な仕組みは解りませんが、とりあえずサウンドカードだけの問題ではないようです。
(TKS JI1QYY)
JA0SC,吉池さんから、ネパール(9N7SC)でのSSTV運用結果の報告を頂きましたので
ご紹介します。
免許は到着した翌日の1日に市内観光をしている間にレンタルシャっクのオーナーのラバさんが手続きをして下さいました。
観光から帰ってきたら「9N7SC」の使用が許可されて運用できました。
免許証は2日ほど後にやはりラバさんが取りにいってくれました。免許手数料を銀行に払い込むようになっており結果的に
なにやら時間がかかるようでした。それより当局が申請したバンドに勝手に1バンド追加され余計な費用?を払わされい
やな思いを味わいました。
コンデションは日本方面が思わしくなく、コンタクト局数もトータルで120局余りと少ない結果におわりました。
JAからも普段「VU方面」は夜半以降でないと開かないので、皆さんとはすれ違いに終始したのではないでしょうか。
その分「EU方面」が開けた時は9オーバーと強力でしたが長く続かず局数が伸びませんでした。
またリニアのトラブルで2分の100(50)Watsのベアフット運用を強いられこの点でも足を引っ張られたのかと思います。
トラブルといえばRTTYでも受信ができず4日間も無駄な日数を過ごしました。「JA1FQI谷本さん、JA1WSK勝見さん」に
助けられてやっと運用にこぎつけたのは4日目でした。
レンタルシャックは建物が新築直後でよかったのですが、何か満足できずじまいでした。既にJA3IG葭谷さん、JA0BYS佐藤さん
のグループが運用したのですが定着していないのと、自分の機器に馴れていたせいもあってしっくりいかなかったのかもしれません。
シャックの機器は「IC-720,746,TS50,FL-2100B」、電鍵,工具、100V電源2台(1台はスライダック)、アンテナはTA-351
(4エレトライバンダー)、7Mhz用ワイヤアンテナです。
運用の結果をまとめたので画像とともに添えます。
モード/大陸別 JA EU ASIA(JAを除く) N,SA AF OC 計
SSTV 57 49 11 4 4 125
RTTY 102 195 18 5 2 322
(TKS JA0SC)
来年5月に開催される第12回全国大会の準備が着々と進んでいます。既に参加予約 が開始されています。また会費の振込先の口座も早々と開設されています。 まずは予約から御願いします。 ----------------------------------------------------------------------------
第12回全国SSTVミーティング金沢大会
大会開催日 平成14年05月25-26日
場 所 石川県金沢市丸の内6番3号
白鳥路ホテル
℡ 076-222-1212 fax 076-222-1120
フリーダイヤル 0120-50-6078
会 費 諸経費込み 17.000円
予約受付 平成13年9月5日から12月末日まで
e-mail、封書など下記の局まで都合の良い方法でお申し込みくだ
さい。
本受付 平成14年1月15日より開始
金沢市内及び石川県内の観光案内などの資料も送付予定です。
会費振込先 口座番号 00780-2-50378
口座名称 第12回SSTV全国大会 金沢大会
加入者払込局 金沢扇町郵便局
予約受付局 〒920-0925
石川県金沢市天神町2-7-32 JA9AXJ 副田繁夫
E-mail JA9axj@jarl.com JA9axj@d2.dion.ne.jp
〒910-0048
福井県福井市地蔵堂町11-25-1 JA9BR 坂野睦雄
文書 又は 電話、その他
〒939-2252
富山県上新川郡大沢野町下大久保2353-7
JA9SSX 吉垣 勲
E-mail ja9ssx@jarl.com
〒501-3822
岐阜県関市 市平賀 122-6 JH2ESW 五島稔勝
E-mail jh2esw@jarl.com
(Tnx JA9AXJ)
JASTAのコンテスト期間に合わせて、ツバルから、T22SCを運用された、JA0SC,吉池さんから
運用結果報告を戴きましたので、ご紹介します。
JASTA SSTV activity 2001に赤道、日付け変更線直下のツバルから「T22SC」を運用したので
その概略を報告します。
初日8月20日に思わぬフライトの遅れに遭い出鼻をくじかれましたが、その分フィジーでの待機が
一日減ったので効率的な旅行になったと言えます。
旅行2日目にフィジーの西側ナンデイから東側スバへ16人乗りの「エアクラフト」に乗りスバからは
同じく30人乗りの「エアクラフト」でツバルのフナフチへ飛びました。
13時過ぎに到着、ただちに島で一番幅が広い位置にある宿の「SU's Place Guest House」に入りました。
宿のロケイションは最悪で北に10度位しか開けていません。しかも同軸ケーブルが30mでしたのと
その先が道路でアンテナの位置を動かせませんでした。
04:13UTC(現地時間16:13)に運用開始「JA0FSE」小林OMからスタートしました。
その日は21:52、コンテスト#56で終わりました。EUの最初は「SP4KM]バードさんでした。
翌日は08:08UTCからEUが開けトータルで#121となったところでEUともにフェイドアウトしたので
引き続き「RTTY」に移りEUの猛パイルを受けました。
私が本格的にRTTYを運用したのは今回が始めてでしたのでスムーズに運用できずじまいでした。
3日目も同様でフェイドアウトはこの日1時間ほど遅くコンテスト#は167でした。
その後RTTYに移り相変わらずのパイルにタジタジとしながら現地時間24時近くまでがんばりました。
最終日はアンテナを日の明るいうちに撤収する関係で17:15にQRTしました。最終#は186でした。
ツバルでの運用前後3回目のフィジー運用を行いトータルで191局とコンタクトが出来8月30日に帰国しました。
こちらでもRTTYを運用しツバルと合わせ224局のコンタクトとなりました。
T22SCはRTTYで1STの方が沢山おられたようで帰ってからダイレクトのカード請求はSSTVを上回るほどでした。
私のツバル,フィジーでの運用にあたって多くの皆様からお呼びをいただきぺデイション冥利に尽きる運用が
出来ましたことを感謝して報告とさせていただきます。
JE1ENT,宮崎さんや、JA1UGS,和田さんからのレポートによりますと、50MHzでもDXが
入っているようです。今年のハムフェアにも来られた、ベトナムの XV3AA,黒田さんと宮崎さんが、
また、スロベニヤの S57TTI,と和田さんが交信された画像を紹介します。
W8ZCF,Farrellさんと、AO-40でQSOした後、E-mailでお互いに受信画像を添付して
送ったりしていたのですが、最近、AO-40によるSSTV関連のホームページがあることを教えて
くれましたのでご紹介します。
URLはhttp://www.marex-na.org/fileshtml/sc1ao40testing.html
です。
これを見ても、まだ、USAの局もヨーロッパとやっている様子は伺えません。
表題とは関係ありませんが、衛星の軌道上の位置を示す、MA(Mean Anomaly)と
トランスポンダのON,OFFの関係が、突然変わるときがありますので時々確認しなければ
なりません。そのURLは
URLはhttp://www.amsat-dl.org/journal/adlj-p3d.htm
にあります。ご参考まで。
W8ZCF,Farrellさんとの交信画像を紹介します。