日本アマチュアSSTV協会(JASTA)事務局がJH2BWH/1、杉澤一氏より前事務局の
JA1XVY、平野勝氏に交代となります。
杉澤一氏には、SSTVの普及とホームページの維持・管理などに努力いただきましたが、
業務の都合上事務局を続けることができなくなり、事務局交代の運びとなりました。
今後のJASTAの活動ですが、インターネットの発達・SSTVソフトウエアの普及など現在の
SSTVの状況から活動そのものも難しい面もありますが、従来のSSTVコンテストの実施、
ハムフェアへの出展、JASTAホームページの運用などに加え、微力ながらではありますが
SSTVの普及・啓蒙活動を行ってまいります。スタッフともどもよろしくお願いします。
これに伴い、JASTA事務局のスタッフリストも改訂致しましたので、TOPベージから事務局を
クリックしてご覧下さい。
JASTA事務局
QTC-Japan.com主催のQTC-Japan SSTV CONTEST 2002は、2002年1月2日、3日の両日開かれます。
画像と音声を通じて賀詞交換にふるってご参加ください。(UTCです)
QTC-Japan SSTV CONTEST 2002のルール 1.開催日時: 2002年1月2日00:00z〜1月3日24:00zまでの48時間 2.部門: @QSO部門 A送信画部門 3.交信方法: 呼び出し CQ SSTVコンテスト 4.ナンバー交換: RSVに続けて001番から始まる連続番号を交換します。 同一局は1回のみの交信が有効です。 5.禁止事項: @クロスバンドによる交信。 A同一/異なるバンドにおける2波以上の電波の同時発射。 B同一の社団局が複数地点から運用すること。 Cオリジナルの画像以外の交信(一般転用も不可)。 6.得点とマルチプライヤ: @得点は完全なコンテストナンバーの交換が行われた交信を1点とします。 A マルチプライヤは完全な交信を行った相手局の異なるプリフィックス の数(例):JA1、JA2、JH1、7J1、7L3、HL1、BY4など。 7.総得点の計算: 総得点の和×マルチプライヤの数=総得点 8.書類の提出:サマリーシート(JARLまたはJASTA形式のもの)と全交信のログシートを 1月20日(必着)までにEメール(editor@qtc-japan.com)でQTC-Japan SSTV CONTEST実行委員会宛てにお送りください。 9.賞: 審査の上、賞状と副賞、記念の楯を贈ります。 10.失格事項: @ログシートに記載されている交信局のコールサイン、データ等を審査の結果、 明らかな虚偽の記載が認められた時。 A電波法に違反して運用したことが認められた時。 11.結果発表: QTC-Japan.com Webサイト 2月20日(予定) 12.送信部門&申請方法: (ア)1局につき1枚の送信画を出品することができます。 (イ)画面メモリーを使った組み合わせは1枚にカウントします。 13.提出方法は、a.ビデオプリンター、カラープリンターによる印刷 b.SSTVソフトによるBMP/JPEGファイル。 14.主催: QTC-Japan SSTV CONTEST実行委員会(JA1FUY) 15.問い合わせ: editor@qtc-japan.com (tks JA1XVY)
JF1RYU、寺脇さんから北米とのQSO情報を頂きましたので、ご紹介します。
11月18、20日に次ぐ3度目?の北米OPEN 23:45Z位から信号が強くなり、こちらでも
画像が確認出来7エリア?でQSO終了後、下記CQ画像が595で入感したところCALLして
QSO出来ました。
2001/12/3 23:54Z(08:54JST)
50.300MHz
CALL:W7NBH(GL:CN96XI)
RSV 595−595
先日JE1BYU局がQSOされてからJAのパスが開いた時にWの局が50.300MHzで出てくる
ようですので、皆さんも50.300MHzをワッチしてみてください。
FB DX 6m SSTV
de JF1RYU
11月18日(日)、神奈川支部大会が相模原市立本町公民館で行われましたが
その会場で、JASTAのメンバー(JH1HTQ,町田さん、JA1XVY,平野さん、JI1QYY,
金谷さん他)によりSSTVのデモを行いました。
当日は、SSTVデモ、MMSSTVソフトの紹介、SSTV相談です。
その時の会場の様子を紹介します。
またまた、JA1DWQ,河合さんから、50MHzのDX−SSTV情報頂きました。
6mのDXerであるJE1BYU(谷島さん)が、18日に引き続き KG6ENA(カリフォルニヤ)
とQSOしました。
レポートをそのまま送ります。 小生も、同時に受信していたのですが、10分程でフェードアウト
またまた、QSO出来ずでした。残念!!
2001/11/20 00:38UTC(0938JST)
50.300MHz
KG6ENA
HIS 579- MY 599(=595)
その約30分前に N5JEH と一方通行のQSO
相手にはこちらの画像が595で届いたが、
送信不可能ということで、受信画像は無い。
他に、フェードアウト直前に(0100UTC/1000JST)
W0(ゼロ)?? K0(ゼロ)??の信号(RSV454-354)を
確認した。
JA1DWQ,河合さんから、50MHzのDX−SSTV情報頂きました。
今日は朝から、SSBで、W方面が大開きで、SSTVでもVE7FMが595で入感、JEIBYU(谷島さん)が
QSOに成功しました。当局が呼ぶ頃には、コンデションが急速にダウンし残念ながらQSO出来ませんでした。
画像を送ります。
受信データ:2001-11-18 0116utc 595-595
画像受信中 WのSSB局の混信を受けたため、ノイズがはいっています
JA1DWQ,河合さんから、50MHzのDX−SSTV情報頂きました。
今日は、朝から SSBでDXが良く入っていましたが
先ほど、2022 に VR2HAM が突然CQを出してきました。
QSOの画像を送ります。
なお、先日受信した、3W3SK は、XV3AA(黒田さん)の別コール
でした。本日 2220頃、595で入感し、1から3エリアで、6局ほど
QSO出来たようです。
JR1ENT,宮崎さんより、表題の件について、情報を頂きましたのでお知らせします。
場所 ホテル ポートプラザちば
千葉市中央区千葉港8−5 公立学校共済組合
043-247-7211 京葉線千葉港駅前です
日時 2002年2月2日 3時よりチックイン
6時30分より開催 翌日朝食後解散予定
参加費用 宿泊宴会 15,000円 宴会のみ8,000円
詳細は検討中です
予定 ジャンク市も開催したいと思います 時間は2次会のときになると?
上記のようにご案内させていただきます SSTV各局におかれましてはローカルさん
お誘いの上 万障繰り合わせてご参加いただきたくよろしくお願いたします。
下記 参加申込書に 確認の意味で 住所 氏名 電話 コールサイン Eメールアドレスを 記入いただき
返信メールいだだければと思っています。
メール送り先は、JR1ENT,宮崎さん、jr1ent@amy.hi-ho.ne.jp または、
下記の事務局スタフ宛にメールか郵便でお申し込み下さい。
参加確認後 12月中頃には パンフレットと振り込み用紙を郵送させていただきます
参加申込書記載事項 ----------------------------------------------------------------------------
2002年 新春SSTVミーテイング千葉事務局宛 返信メール
コールサイン _______
郵便番号
住所
氏名
電話番号
メールアドレス
参加 もしくは 不参加
(以下のところを編集してください)
参加します
今回は都合により不参加
上記のとおりご返事させていただきます。
備考
ここの所に何かご要望か メッセージ他記入ください
予定 ジャンク市出典希望者の方へ
部品 パソコン 無線機 ソフトほか 簡単な紹介してください
ローカル局紹介
コールサイン 住所 氏名 アドレスをお知らせください 事務局から はがきか
メールにて開催のご案内をさせていただきます。
----------------------------------------------------------------------------
事務局スタッフ JH1JHN JI1XBC JR1ENT JH1HBK
7L4EKG JR1UGA JJ1JWE