SSTV最新情報4月号(4/16)
SSTVerコールサインサーバーへのデータ登録
現在このホームページでデータ登録受付中ですが、どうしてもインターネットにアクセスが難しいという方のために、特別に、以下の皆さんに代理登録をお願いし、引き受けて頂く事が出来ました。
● 各エリアの登録代行局リスト
1エリア JA1XVY平野 勝
2エリア JA2DVK簗瀬 健治
3エリア JA3LCQ梶野 照雄
4エリア JA4NVY永橋 正浩
5エリア JA5CHF芥川 昭
〒791-02愛媛県温泉郡重信町牛淵 1957-1牛淵団地8棟224号
6エリア JA6OAC中村 正仁
7エリア JA7ASS鹿野 晃
〒981-05宮城県桃生郡矢本町矢本字一本杉206
8エリア JA8JTH中井 順司
9、 0エリア JG0KJO宮沢 光雄
〒389-05長野県小県郡東部町 滋野乙628-11
(敬称略)
以上のOMの他にも各地に登録のお手伝いをしていただけるOMが近くに居られ
たら気軽にお願いして見てください。各エリアのOM,登録代行お手数ですが宜
しくお願いします。
(De JASTAコールブック事務局 JH1PBB,JI1QYY,JG1VEM)
5月号ヘッドライン
★SSTVコラム★
1.第7回SSTV'er全国ミーティング長崎大会ホームページ開設申し込み方法、長崎の案内など色々な情報が掲載されます。
2.小型CCDカメラの紹介
デジタルカメラ全盛の昨今ですが、SSTVの運用中リアルタイムでライブ画像を送信するには小型のCCDカメラは重宝します。音声入力、1cm位迄のマクロ撮影が可能な小型のCCDカメラを紹介。
3.W95SSTVバージョンアップ(Beta 1.03のBuild225)
Windows95上で動作するW95SSTVがバージョンアップされ、JA局から要望の多かった待望のRobot36秒モードがサポートされました。その他細部にも改良が加えられました。
4.「'97 SSTVer コールブック」データベースへの登録代行のお知らせ
JASTAではインターネット上でSSTVerのコールサインサーバーを設けデータの募集を行っていますが、直接インターネットにアクセスできない方の為に、各エリアの有志の方々がデータ登録の代行をしていただけることになりました。登録代行者とその方法について掲載しました。
CQ誌SSTVコラム担当 JG1VEM(小出英典)
5月号ヘッドライン
●SSTVコラム 担当JA1XVY
・第4回JAST主催 ニューフェイスコンテスト
・「新周波数区分」について
・第7回SSTV'er全国ミーティング/長崎大会ホームページ
・デンマークSSTVコンテスト1997
・「JASTA'97 SSTVerコールブック」データベース登録代行
・短波帯で交信したロシアのSSTV局UW9CC(提供:JA2BWH)
・ヨーロッパのアクティブ局(スペインのCQ Radio Amateurから転載)
●SSTV界にデビューした7K3QGU石井絵美さん
●ハムwithコンピュータ
パラレルポートの増設法
パケット通信の見直しとAPRSとの出会い
自家製パソコンの作り方
●W95SSTVのメッセージ登録
(Tnx JN1HRE鈴木さん)
群馬SSTVクラブ総会

4月6日 群馬SSTVクラブの総会を開き、年間の運営について話し合いました。そのときの集合写真をBMPファイルでお送りします。ぼやけていて良く見えませんがご了承ください。なお、来年の1エリア新年会について温泉地での開催を検討中。
(Tnx JF1WVN武井さん)
JASTAの'97年活動計画案
97年7月 ・・・・・ 「'97 SSTVer コールブック」の発行
97年8月 ・・・・・第20回 SSTVアクティビティコンテストの実施
98年3月 ・・・・・SSTVニューフェイスコンテストの実施
その他 ・・・・・・ホームページの運営、デモパックの貸し出し、相談窓口等の通年活動
先日の事務局スタッフの打ち合わせで以下の活動案が出ています。
・SSTVerの防災通信ボランティアへの登録、各地での防災訓練への参加
・SSTVアワードの創設
・南太平洋SSTV/DXペディション(アクティビティコンテスト20周年記念)
・学校ハムクラブ(特に小中学校)、各地の児童会館のクラブ局などへのSSTV開局/運用サポート
・SSTV関連ソフトの研究・開発
・VHF/UHF SSTVレピーターの開設
・SSTVメーリングリストの開設
これらはアイデアとしてはそれぞれ面白く、やるだけの価値があるものですが、JASTA事務局だけ、あるいは限られたスタッフだけではとうてい実現は不可能です。またJASTAはサービス機関ではありません。あくまでもSSTVを愛好するボランティアによって支えられています。
これ以外にもいろいろアイデアはあるかと思いますが、今一度、”JASTAに何を望むか”ではなく、”大好きなSSTVのために何ができるか”という積極的な考えに立っていただき、何かテーマを持ち、積極的に活動に参加して下さる事務局スタッフのご参加をお待ちしています。
(JASTA事務局 JA1XVY 平野 勝)
Watch 7,150KHz and UP !!!!!!!!!!
W6QDPから次のメールが届いています。
I have many time's copied sstv on 7.033 MHz , but can not send sstv or
voice on that freq. I can send on 7.150 MHz and up .
It would be possible to work cross band , if this could somehow be promoted.
彼のE-mailアドレスはw6qdp@loop.comです。コンタクトして是非QSOを実現して下さい
(JA2BWH/1 杉澤)
続JARL大分県支部大会レポート
3月16日、日曜日に大分県別府市でJARL大分県支部のハムの集いがありましたので、報告させていただきます。突然、ローカルのJA6LXRさんから誘われ飛んでいきました。目的はSSTVのデモでした。当局はTSC−100Dとハンディそれに、SSTVのDATAを入れたDATを持っていきました。LXR氏はAPTIVAJ35とディスプレイを持ち込み購入したばかりのWINPIXで送受信をしました。会場では予想以上の人気でした。特にデジタルカメラ(QV−10)で撮った画像を送ると、自分の画像が出ているのでびっくりしていました。(一部マイホームページに掲載)これが一番受けたようです。また、ずらり並んだ液晶モニターもです。
集会場所では各局が講演していました。当局も内容がわかっていたらSSTVについて述べたかったのですが、情報収集が遅れました。次回は考えています。それで、支部長の写真を撮りページに掲載して点数を稼ぐつもりです。
ホームページ^にSSTVの大会のスナップとこのハムの集いとすりかえました。本当はもっとを載せたいのですが、東京大会ではあまり写真を撮りませんでした。ホームページなど予想もしなかったためです。
昨年仙台大会に参加できず後悔しています。どなたか、FBな資料をお願いです。それから、小生のBFなページですがJA3CFさん、JH1PBBさん、JASAT、それにYGGクラブがLINKを貼ってくれました。ホームページをお持ちの局長さんLINKよろしくお願いします。
E-mail ctc@oec-net.or.jp
アドレス http://www.oec-net.or.jp/~ctc/
(Tnx JA6CTC 廣田さん)
*写真はこのホームページのSSTV最新情報3月号をご覧ください。
FL-2000Bの情報求む!
RonのCQ画面と、娘さんのMicheleさん
I have just acquired an FL2000B (Made in 1968).
Can anybody let me know what P.A. Current is best to use in SSTV please?
It looks like a very nice AMP!
Bye for now.. 73 de Ron.
E-mail : roncol@sa.apana.org.au
FL-2100Bの回路図は見つかりましたが、この件をどなたか教えてあげていただけませんか?
(JA2BWH/1 杉澤)
今年のハムフェア/JASTA出展の概要
日程: 8月22日(金)〜24日(日)
時間: 開場〜閉場 10:00〜17:00 (22/23/24)
キャッチフレーズ: ハムシティー ビッグサイトを埋めつくせ!
昨年JASTAはJARLクラブブースでの出展でしたが、今年は一般の「純粋展示ブース(販売不可)」での出展となります。これは昨年はビッグサイトオープンの年だったので、会場費が優遇されていましたが、今年からは通常の料金になるなど諸般の事情によるもののようです。
担当は昨年に引き続きJH5CZY/前田さん、JA1BKI/斎田さんにお願いしました。今後出展内容等つめていきますが、何か展示のアイデアなどありましたら、是非事務局までご連絡お願いします。
なお、8J1HAMのSSTV運用、SSTV講演等も昨年同様実施する予定です。
また今年はWinPix Proの作者、K0HEO/Don、BY7BZBなど海外からのお客さんの来場が予定されていますので、8/23(土)夜「ウェルカムパーティ」を開催する予定です。詳細が決まりましたら別途お知らせします。
(JASTA事務局)
第4回 JASTA主催SSTVニューフェイスコンテスト/ログ締め切り
平成9年4月10日消印有効。これ以降は無効。ですので至急お送りり下さい。
「第7回SSTVer全国ミーティング」長崎大会のホームページ開設(再掲)
「SSTVer Webコールサインサーバー」に登録ありがとうございます!(再掲)
SSTVer各局のご協力で、順調に登録が進んでいます。皆さんのローカル局でまだの方がいらっしゃるようでしたら、その旨QSPをお願いします。またローカル局でインターネットにアクセスが出来ない方のデータ、QSLをお持ちのDX局でまだ登録されていない局がありましたら、そちらのレポートもお願いします。
5月末の締め切りになってみないと分かりませんが、目標は国内500局、海外100局です。実際にはこの数よりもずっと多くのSSTV局がいると思います。皆さんのご協力でFBなコールブックを完成させたいと思っています。
コールサインサーバーへの登録方法
1.コールブックのページへジャンプ
JASTAのメインページは"クリッカブルマップ"といって画面上の文字が別のページにリンクしていますから、右下の"SSTVコールブック"をクリックします。
2.データの検索/入力
コールサインサーバーは国内用の日本語版と英語のインターナショナル版の2つあります。登録を希望する方をクリックすると、検索ページになります。入力ボックスにデータを検索したいコールサインを入力し、検索ボタンをクリックすると、そのコールサインが登録されていればデータが表示されます。
新規登録をクリックすると入力フォームが表示されます。赤い文字で表示されている項目は全て忘れずに入力してください。そうしないとサーバーにデータが登録されません。
3.データ入力の際の注意事項
よくある間違いは、コールサインの項目に3つ入力ボックスがありますが、コールサイン本体は真ん中の入力ボックスです。最初の入力ボックスは"9M2/JA8ELC"のようなコールサインのために設けたものです。1つ目にコーサインを、2つ目に移動エリアを入力すると、移動エリアの数字がコールサインの代わりに登録されてしまいます。
また、項目によって全角文字、半角文字を使用しますので、注意を良く読んで間違いの無いよう入力して下さい。またここでは"半角カナ"は絶対使用してはいけません。文字が化けて正しく表示されなくなります。ここで登録されたデータはそのまま印刷されてしまうので十分確認して下さい。
登録にはパスワードが必要です。これは後で修正する際に必要になるので、忘れずにメモして保存して下さい。
免許の内容や住所などやむをえない変更が生じた場合は、自分のコールサインパスワードを入力して、修正フォームを呼び出します。
4.コールサインサーバーへのデータ登録
新規、または修正で皆さんが登録ボタンを押すと、サーバーにデータが登録され、同時に編集スタッフにデータが"Eメール"で送られます。そして編集スタッフはこのデータをデータベースに移して、最終的にコールブックを作成します。
ここでお願いですが、登録/修正に際しては、登録ボタンを押す前に、何回か入力したデータを確認し、間違いの無い事を確認してから登録ボタンを押して下さい!!!!!!!
これまでに7回も修正をした局があり、また登録局数の約30%にもあたる修正データがEメールで届いています。これは作業が大変になるだけでなく、間違いの大きな原因になってしまいます。作業はスタッフのボランティア活動です。これからどんどん登録が増えてくると思いますが、500局としてこの調子で150件もの修正データが届いたらどういうことになるか想像がつくと思います。
正しく入力すれば、きちんと登録されます。不必要な修正のテストや、単なる不注意による入力間違いは絶対無いようにして下さい。
|
最後に、各地のOMにお願いですが、自分のデータだけでなく、お近くのSSTV局でインターネットにアクセスが出来ない局がおられるようでしたら、是非その方達に代わってのデータ登録にご協力お願いします。
それでは出来るだけ多くのSSTV局の皆さんからの登録をお待ちしています。
(コールブック編集スタッフ JG1VEM 小出/JH1PBB 山田/JI1QYY 金谷/JA2BWH/1 杉澤)
「ゲストオペレーター制度」について(再掲)
先日の1エリア新春ミーティングで、モービルハム/川合編集長からお話があった”ゲストオペレーション制度”の情報です。以下はモービルハムのホームページ「編集長より」から引用させて頂きました。
[ゲスト・オペレーター制度]即日施行!
電波法施行規則第5条の2に基づく告示が改正され、2月24日付けの官報掲載をもって同制度は即日施行されました。今後はアマチュア局の開設の有無にかかわらず、無線従事者の資格を持っていれば、他のアマチュア局を訪問してゲスト運用することができるようになりました。
[ゲスト・オペレーター制度の概要]
ゲストとは、他のアマチュア局を訪問してその局を運用する者をいい、アマチュア局の無線設備を操作できる資格(第1級、第2級、第3級、第4級アマチュア無線技士および相当資格を含む)が必要です。
[外国人は相互運用が認められている国だけ]
アメリカ、ドイツ、カナダ、オーストラリア、フランス、韓国、フィンランド、アイルランドのアマチュア局の免
許または、アマチュア局を操作することができる資格を持っている方のゲスト運用ができます。
[操作ができる範囲]
ゲストは、自分の資格の範囲内で、かつ、訪問先のアマチュア局の免許の範囲内で運用できます。従って4アマ局が1アマ局でゲストオペーレーションする場合は、14MHz、CWの運用は不可、また10W以下で運用しなければなりません。
[立ち会い]
訪問先の免許人の立ち会いが必要です。[コールサイン] 「運用する局のコールサイン/ゲストのコールサイン」無線従事者免許しか持っていないアマチュアは、「運用する局のコールサイン/ゲストの名前」
ゲスト局は、必ず無線従事者免許証を持参しなければいけません。
<解説>
JARLはかねて郵政省にゲストオペレーター制度の実現を要望していましたが、2月24日の官報(郵政省告示第62号)で告示され、即日施行されました。当初、3月中旬の告示を予想する向きもありましたが、意外な早い展開に驚きを持って迎えられました。我が国初のゲスト・オペ制度、事前に予想された通りに、外国人の運用に関しては相互運用協定を結んでいる8カ国に限る内容で、本誌(注:モービルハム)が主張していた8カ国以外であっても当該国の従事者資格があれば、訪問先の免許人の責任でゲスト・オペを許可すべきだとする意見は省みられなかったのは残念です。国際交流の盛んな昨今、日本人アマチュアが多くの国で運用を許されている現状を認識すれば“肩身の狭い”内容にとどまったといえましょう。この先は相互運用協定の締結国を増やす努力を怠ってはならないと思います。
(S.Kawai,JA1FUY)
SSTV情報バックナンバー
このページへの掲載情報大募集!
このページに掲載したいミーティング、講習会、移動運用、DXペディション、新製品、ソフトなどの情報がありましたら、内容を整理して掲載文面を作成し、テキストファイルで送ってください。もし掲載したい画像があればGIFファイルを添付してください。
ここの情報については投稿者の責任においてお願いします。また新聞・雑誌などの記事そのままであったり、カタログ情報であったり、商業目的であったり、あるいはこのホームページの趣旨にそぐわないと判断される場合は、掲載をお断りすることがあります。
なおアップデートは月2回程度で考えていますので、直前の情報は間に合わない場合があります。十分時間の余裕をもって連絡してください。
JASTA事務局へのE−Mailはここをクリックしてください。
(de JA2BWH/1)
Home Pageへ
JASTA事務局