期間 |
1998年3月 7日(土)0時 〜 3月8日 (日)24時 1998年3月14日(土)0時 〜 3月15日(日)24時 の4日間 |
参加資格 |
アマチュア無線の資格を持ち、SSTV(3F5・F5)の免許を受けている局。 |
運用周波数 |
自局に免許された周波数帯(JASTAガイドラインで運用)。 |
空中線電力 |
免許された電力の範囲内 |
コンテストナンバー |
RSV+001から始まる3桁数字。例えば信号レポートが595で、期間中20局目のQSOであれば、コンテストナンバーは「595020」。 |
ポイント |
・必ず、自分の顔が写っている画像(手描きの似顔絵も可)に自局 のコールサインとコンテストナンバーを入れて送信する。 ・完全 なコンテストナンバー交換をもって1点とする。画像の白黒、 カラーは問わない。 ・コンテストでのQSOは、相手局と1対1と し、ラウンドQSOは認めない。 ・また、同一局との交信は周波数にかかわらずコンテスト期間中 1回のみ有効。 ・海外局との交信、海外局同士の交信もポイントと して認める。 |
マルチ |
バンドに関係なく以下の項目をマルチとして計上できる。
(2)JAを除くDXCCカントリー |
総得点 |
(ポイントの和)×(マルチの和)。 例えば交信ポイント100、JA、JDの11エリア、 DXCC 5カントリの場合、100×(11+5)=1600点となる。 |
エントリー部門 |
A部門:空中線電力 20Wをこえる局。 1つでも20Wをこえる周波数帯があればA部門とする B部門:空中線電力 20W以下の局。 運用する全ての周波数帯で20W以下である事 S部門:海外からのエントリ局。 日本の局が海外カントリーから運用した場合この部門と なる |
賞 |
A、B、S部門各1〜3位に賞状、ならびに賞品を送る。 ただし、本コンテストの趣旨から、第1〜4回ニューフェイ スコンテスト入賞者は賞の対象から 外させて頂きます。またログ提出局全員に参加賞を送る。 |
ログの提出 |
・JARLのコンテストサマリーおよびマルチに計上する交信のログをJASTAコンテスト事務局まで SASE(長形3号の 封筒に90円切手をはり、宛先を明記した封筒を同封する)に て郵送する (SASEでない場合、今回より結果および参加賞 を送付しません)。 ・海外からのエントリはSASEの郵送料と して、1IRCを同封願います。 ・なお各部門入賞者には、全QSOのログ提出をお願いするこ とがあります。 ・またコンテストルール違反、サマリシート記入不備の場合は失格とする。 ・サマリーシートの参加部門欄に、エントリー部門(A、B、S) を明記のこと。 ・JAのエリア、DXCCカントリーのマルチは合計して、バンドの欄に「エリア+DXCC]と追記し マルチプライヤーの欄に記入して下さい。 |
ログの締切 |
平成10年4月10日消印有効。これ以降は無効。 |
ログの提出先 |
〒358 埼玉県入間市下谷ケ貫905−8 田辺義和方 JASTAコンテスト事務局 |
注意点 |
・一局との交信はHF、VHFを問わずコンテスト期間中1回の 1ポイントしか認めない。 ・クロスバンドによる交信は認めない。 ・同時に2波以上の電波の発射によるものはポイントとしない。 ・ラウンドQSOを認めないので、特に 3.5MHz帯、7MHz帯のように実質、スポット周波数 しか 使用できない所では、長時間周波数を占有しないように運用 して下さい(各局の自主的な判断で 多くの局にチャンスを)。 |
結果発表 |
ログ提出局全員に郵送で通知 |
★2月号SSTVコラム★