SSTV最新情報
4月号(4/19)
CQ ham radio 5月号
★SSTVコラム★
1.JASTA事務局交代のお知らせ
4月1日よりJASTA事務局がJA1XVY平野勝氏からJA2BWH/1杉澤一氏に変わりました。
交代の挨拶を掲載してあります。
2.第8回JASTA全国SSTVミーティング長野大会申し込みのお知らせ
参加申し込み方法についてお知らせ致します。
3.国産Windows対応SSTVソフト[WIN-SSTV]リリース
JG1HYH岸さんが開発に取り組んでおられたWindows対応の[WIN-SSTV]に送信機能が追加されました。
★本文★
1.ケンウッドのビジュアルコミュニケータVC-H1の解説
2.ナビトラ& SSTVフライト
3.新製品ニュース
タスコ電機より、スタントアローンタイプの新型スキャンコンバータ(TSC-200)が発売されます。
CQ誌SSTVコラム担当 JG1VEM(小出英典)
ヨット「コラーサ・70」単独無寄港世界一周
昭和39年ヨット「コラーサT」で大西洋を単独横断、昭和42年ヨットヨット「コラーサU」で太平洋を単独横断。日本人として初めて、両洋単独横断を行った鹿島郁夫さんが、70才を記念して、「コラーサ・70U」にて、300日、単独無寄港世界一周記録に挑戦します。このヨットからSSTVが運用される予定で、皆さんでこの航海を応援したいと思います。以下JA3CF 岩崎さんからの情報です。
今年の10月に無寄港世界一周に挑戦する「コラーサ70」にSSTVシステムを搭載しました。コールサインはJA3MYKで、鹿島郁夫さんが70歳になるのを記念して出かけることになっています。
このヨットは、現在グアム向けにテスト航海をしています。艤装の遅れから十分な用意ができなかったのですが、タスコ電機から提供を受けて、同社のTSC-70のシステムを搭載しています。
鹿島さんはパソコンには堪能ですが、SSTVは初めての経験なのです。そこで今回の航海では、パソコンでの制御ができないので、十分な運用が難い思われます。
そこでSSTVユーザーの皆さんにお願いです。JA3MYKのコールサインが聞こえましたら、呼んでいただきSSTVの運用に協力していただきたいのです。今回の航海は、4日に母港の大阪・淡輪ヨットハーバー出発して13〜14日にグアム島到着予定です。
運用周波数は21MHzのオケラネットや21.340MHz付近に出てくると思われます。今後の予定では17日現地を出発して4月25日頃に東京・夢の島ヨットハーバーに到着して、ここで東京の関係者にお披露目するということになっています。
特にTSC-70のユーザーの皆さんは鹿島さんにこのマシンの操作方法をいろいろアドバイスして欲しいのです。出発前に時間を取れずに見切り発車しているので、皆さんから画像を送りそれを送り戻す練習をお願いします。
なお今後の予定は、夏頃にもう一度テスト航海でウラジオストックに行くことになります。そのときにはWinPixProも提供を受けていますのでこれも搭載して本格的な運用を行う予定になっています。
9月15日の敬老の日に出発して300日かけて世界一周をします。その間、海上からSSTVで画像を日本に向けて送ることにしています。ぜひ皆さんのご協力をよろしくお願いします。

(Tnx JA3CF 岩崎さん)
タスコ電機 「TSC-200」 発売
5月、タスコ電機より新しいSSTVスキャンコンバーター「TSC-200」が発売予定です。主な特徴は
・KENWOOD社の高速モードを含め、9つのSSTVモードをサポート
・本体内に8画面分の映像メモリを標準装備
・8画面全部を一括表示するサムネイル機能
・LEDでSSTVモード、ページ、ステータスを表示
・リチウム電池で映像メモリと各種設定のバックアップ
・TSC-70と同様高機能NTSCビデオキャプチャー
・MICインターフェイス、ハンディ無線機インターフェイス
・モニタースピーカー内蔵
・SSTVモード表示
・コールサイン自動挿入機能
・RF回り込み対策にトランス内蔵
・PCと接続してPCの画面で同時に直接画像受信
・画像圧縮機能でPCのUp/Downロード時間の短縮
・サイズは210(W)×150(D)×50(H) 突起部含まず
等となっています。発売価格は不明。

(Tnx 伊藤さん)
6m SSTV続報

ここ1週間で 現在わかっているだけで JA1DWQ JL1TZQ JR1ENT JE1BYUの4局ができています。50.295MHZ 50.300MHZこの辺の周波数です。 JA各エリアの方が呼んでいるようすが うかがえないのですがでているのでしょうか。 時間は1時ごろから3時ぐらいです。2、3日おきの波はあるようですが
SSBでは50.120で59+20で今日聞こえていました。ではまた
宮崎 要 jr1ent@amy.hi-ho.ne.jp
(Tnx JR1ENT 宮崎さん)
ロシアのSSTVアワード
*The RUSSIAN SSTV AWARD

This award is created by Krenkel Central Radioclub, Moscow SSTV section (MsstvS), to increase popularity of SSTV in Russia and C.I.S. countries. To obtain this award it is necessary to collect 75 points working with radio stations of Russia and countries C.I.S., in SSTV mode on any radio amateur
band. QSO must be made from 1 march 1998 on and later.
Points :
- 3 points for each QSO with member MsstvS
- 1 point for each QSO with C.I.S. country or non MsstvS members in Russia.
Send extracts from the LOG checked by the local radio club or society, or 2 other radio amateurs.
The price is 10 IRC.
Address: Verigin Dmitri , ul.Novaja 10-48, 140002, Moscow obl. g.Lubertsy
Complete rules with list of MsstvS members is found on my website
*IVCA DXAA AWARD
ZS6BTD, Gerald, received the DXAA award #9. Congratulations! the DXAA award is the alternative DXCC award for SSTV.
(Tnx ON4VT Danny)
JASTA事務局が変わります
この度、現在の事務局を更なる発展を願って年度初めの4月1日よりJA2BWH/1杉澤一さんに引き継いで頂く事になりました。先日の事務局のミーティングに於いて全員一致で決まりました。
私は約8年間事務局を預かって来ましたが、長い間皆さんには本当にお世話になり有り難う御座いました。 感謝の念に絶えません。
私が前任者のJH1MBZ渡辺馨さんから、事務局を引き継いで早いもので8年の歳月が経ちました。 最初は、ハムフェアとアクティビティコンテストだけというつもりで引き受けましたがその後のハード、ソフトの発展はめまぐるしく、SSTVの世界もその頃と現在では隔世の感があります。 そのような変化の流れを読みJASTAの活動も多くのSSTVerの皆さんの期待に沿うべく多岐に亙って変化して来ました。活動内容の項目を挙げるときりが有りませんが、現スタッフの献身的なボランティア活動が無ければとても今日のJASTAは存在していないでしょう。
この間、多くの事を学びましたがSSTVは楽しむためのものであり、友達を増やす場であると思います。 また心を豊にしてくれ、向上心を養ってくれる素晴らしい趣味です。 それ以外の何物でもありません。
全国のSSTVを愛する皆さん、これまでJASTAを支えて来てくれたスタッフの皆さん、本当に有り難う御座いました。また、CQ、モービルハムの各誌並びに、タスコ電機梶A他多くの各社に多大のご援助戴き感謝申し上げます。本当に有り難う御座いました。
どうぞ、新JASTAを今迄以上に盛り上げて頂くよう、心からお願いいたします。最後に皆さんのご発展、ご健康ををお祈り致します。 なお、新しい事務局の住所は下記の通りです。 ホームページは今迄通りオープンしています。
横浜市青葉区あざみ野4-12-7 杉澤一方
日本アマチュアSSTV協会
(de JA1XVY)
平野さん、長い間本当にありがとうございました。
6mでVKとSSTV−QSO
SSNの上昇で6mは連日のように赤道越えのパスがオープンしています。そんな中でついにJA-VKのSSTV-QSOが実現しました。

3月29日14時ごろ50MHZで、VK4KJL VK4SIX の画像が受信できました。
私は ちょっと気づくのが遅れコールして画像を送ったのですがフェーズアウトしてしまいました。
JA1DWQ河合さんは一番目にQSO、JI1TZQ局も 2番目に、そのうちチャンスもあるでしょうか
(JR1ENTより)

Jl1TZQ 山崎さんのレポートでは、13:30ごろ、周波数は50.300MHzだったそうです。フォーンではFK8,9M,V73等がオープンしておりこれからますます楽しみです。
(Tnx JR1ENT 宮崎さん、JL1TZQ 山崎さん)
「第12回 IVCA DX Contest」 ルール
下記の通り「第12回 IVCA DX Contest」が開催されます。例年国内からは参加はわずかです。コンディションも上がってきていますのでぜひ参加してください。
<期間>
4/18 00:00 UTC 〜 4/19 00:00 UTC
<周波数>
各バンド、 特に14MHzはコンテスト中のみ14.230,14.233,14.236,14.239を使用
<コンテストナンバー>
”001”から始まるシリアルナンバーを書き込んだ画像を交換する
<ポイント>
同一ゾーンとのQSO ・・・・・ 5点
その他のゾーンとのQSO ・・・・・ 10点
*ゾーンは次の6ゾーンとする
北アメリカ(中央アメリカ、カリブ海を含む)、 南アメリカ、 ヨーロッパ(東経60度以西のロシアを含む)
アフリカ、 アジア、 オセアニア
*バンドが異なれば同一局とのQSOも有効
<マルチ>
14MHz ・・・・・ 1点
21MHz ・・・・・ 3点
その他のバンド ・・・・・ 2点
サテライト ・・・・・ 3点
<得点>
各QSOの(ポイント × マルチ) の総計
<賞>
各ゾーンの最高得点者にトロフィー
全ゾーンの最高得点者に賞状
<コンテストログ>
5/28必着でコンテストログを下記に送る。ログ提出全員にコンテスト結果を掲載した「Visionニュースレター」が送られる。
W6FVV Lew Tepfer
Emerald Isle, Weed, California, 96094 U.S.A.
(註)締め切りは日本国内では5/26になるので余裕をもって送ってください
(de JA2BWH/1 杉澤)
1998 デイトンハムベンション
今年のデイトン・ハムベンションは5/14(金)〜5/16(日)オハイオ州デイトンのHara Arenaで開催されますが、恒例の「SSTV Friday Night Meeting」は以下の様に行われます。
日時 5/14 7:30PM〜
場所 Ramada Inn
会費 若干のドネーションをお願いします。
またハムベンションの会場では、W9NTP Don Miller主催の「SSTVフォーラム」が行われます。
日時 : 5/16 午後
場所 : ハムベンション会場内 プレゼンテーションルーム
内容 「Slow Scan Television Systems Oveerview」 Ray Glidden W5NOO
SSTV関連のハードウエア、ソフトウエアの紹介。画像キャプチャー、デジタルカメラ、スキャナー、画像ストレージなども紹介されます。
「Getting Ready SSTV in Outer Space」 Farrel Winder W8ZCF & Hank Cantrell W4HTB
衛星に搭載するSSTVシステム、リモートコントロールの紹介およびデモ
「SSTV Graphics,the WEB and Video Phone for the Radio Amateur」Ray Glidden W5NOO
SSTV画像の加工に使用するプログラム、Web Video Phoneの紹介、
(de JA2BWH/1 杉澤)
SSTV情報バックナンバー
このページへの掲載情報大募集!
このページに掲載したいミーティング、講習会、移動運用、DXペディション、新製品、ソフトなどの情報がありましたら、内容を整理して掲載文面を作成し、テキストファイルで送ってください。もし掲載したい画像があればGIFファイルを添付してください。
ここの情報については投稿者の責任においてお願いします。また新聞・雑誌などの記事そのままであったり、カタログ情報であったり、商業目的であったり、あるいはこのホームページの趣旨にそぐわないと判断される場合は、掲載をお断りすることがあります。
なおアップデートは月2回程度で考えていますので、直前の情報は間に合わない場合があります。十分時間の余裕をもって連絡してください。
JASTA事務局へのE−Mailはここをクリックしてください。
(de JA2BWH/1)
Home Pageへ
JASTA事務局