8J1RL(南極・昭和基地局)とSSTVでQSO!
JA6QT/1,金子さんが、21.346Mhzで、南極の昭和基地局、8J1RLのSSTV画像を受信されましたことは、 22日付けのこのページで紹介しましたが、遂に、1st Ever QSOに成功されたそうです。 昭和基地では、仕事の合間をみてこれからも、21.346Mhz付近に、19時頃QRVするとのことです。
今年も、ハムフェア会場で、JASTAブースへ来られた方々から、アンケート頂きました結果を、 JH1PBB,山田さんのご努力で、まとめて報告させていただきます。 INDEX画面に、「ハムフェアアンケート集計結果」を追加していますが、ここからも覗けます。
第10回 全国SSTV Meeting 山口大会のホームページができました。 来年の開催まで、いろいろな情報を発信して頂けると思います。活用して下さい。 URLは、http://www.hi-ho.ne.jp/ja4hm/index.htmです。
LINKぺージからも行けます。
(Tnx.JA4HM)
JASTAブース来訪者を画像で速報中!
8月20日から、パシフィコ横浜で開催された、ハムフェアの会場で JASTAブースを訪れた方々を画像で、ご紹介しています。 今年は、横浜での始めての開催でもあり、入場者も多かったようです。 特に、SSTVの情報を求めて、JASTAのブースへ来られた方が昨年より 更に、増えました。中でも、受信だけしていると言われる方が目立ちましたが 今後、送信もしたいとのことで相談されている方が大勢いました。 海外からも、当ブースへ来訪されました。シンガポールのアマチュア無線クラブ会長の S.Jothinathanを始め多くの方々がみえました。 また、22日には、イベントホールで、JA2BWH,杉澤さんによる、「こんなに楽しめるSSTV」 の講演も行われSSTVを大いにPRしました。 その一部をここに紹介します。詳細な来訪者の写真は、ここをご覧下さい。
8月20〜22日の間、横浜パシフィコでハム・フェア ’99が開催され、 例年どおりJASTAではブースを出展します。展示の内容ですが ・各種SSTVソフトのデモ(Macのソフトもデモします) ・40インチモニタで内外のSSTV画像の紹介 ・各種パソコン接続アダプターの展示 ・来場者アンケート ・SSTV入門者向けパンフレット ・来場者の画像をブースで撮影し、このホームページで紹介します。 等です。 また特別記念局8J1HAMは8/20(土)、21(日)午前10時〜11時 7/14/21MHzでSSTV運用予定です。 会場へおいでの際はJASTAブースでお待ちしています。 (担当)JA1EO、JA1BKI、JA1OZK、JA1QYY、JA1RPK、JA1XVY、JG1HYH JG1VEM、JH1HTQ、JH1PBB、JR1ENT、JA3WZT、JA5CU、JH5CZY、JA2BWH JASTA事務局 JA2BWH/1 Sugi Email:ja2bwh@a2.mbn.or.jp , jasta@ask.ne.jp
JR3TVH,沢口さんからマック用ソフトの情報を頂きましたので、ご紹介します。
今までwindowsを買わず、開発完了を待ち続け、ようやく【Multimode】が開発シェアウェアとして、 世界初マック用マルチモードソフト(米国作者N3JLY Chiris氏)が誕生しました。 今は日本公式エージェントとして許可を受け、ボランティアで下手なHPを下記のように作成しました。 今後、送信部分の強化、とくにSSTVではwindows用の各ソフトにかなり劣り、ようやく送受信できる程度になりました。 http://member.nifty.ne.jp/jr3tvh/index.html から【Multimode】に入ってご覧戴けます。73 JR3TVH 沢口尚 (Tnx JR3TVH)
ヨーロッパから中近東にかけ日食の話題で盛り上がった日、 SSTVでも面白い試みが行われました。HA5DW Lajosさん、ON4VT Dannyさん、等個人局が14/21MHzで日食の模様をSSTVで送信する一方、 今回の日食の特別局YQ1FR、YR99E、TM5ECL、(未確認ですがYS1ECP) 等が画像を送信したようです。これは始めての試みではないかと 思います。残念ながら当時バンドがオープンしていなかったようですが、 ヨーロッパから届いたいくつかの画像を紹介します。 なお次回の皆既日食は日本では2008年、ヨーロッパでは2081年だそうです。 (VY Tnx ON4VT & HA5DW) JA2BWH/1 Sugi Email:ja2bwh@a2.mbn.or.jp , jasta@ask.ne.jp
”SSTV 画像ギャラリー”では、第22回JASTA Activity Contest のSSTV交信画像を
速報中です。ご覧下さい。
第22回 JASTA主催SSTVアクティビティコンテスト 期間 : 国際標準時間の8月1日(土)0時〜8月31日(月)24時 (日本時間 8月1日 9時 〜 9月1日 9時まで) 参加資格 : アマチュア無線の資格を持ち、SSTV(3F5・F5)の 免許を受けている局。 運用周波数 : 14MHz帯以上で自局に免許された周波数帯(電波法および郵政 省令に定められた周波数帯で運用)。 空中線電力 : 免許された電力の範囲内 コンテスト : RSV+001から始まる3桁数字。 ナンバー 例えば信号レポートが595で、期間中20局目のQSOであれば コンテストナンバーは「595020」。 ポイント : 必ず、自分の顔が写っている画像(手描きのイラストも可)に自局 のコールサインとコンテストナンバーを入れて送信する。完全なコ ンテストナンバー交換をもって下記に示すポイント点とする。 画像の白黒、カラーは問わない。コンテストでのQSOは、相手局 と1対1とし、ラウンドQSOは認めない。 海外局との交信もポイントとして認める。 なお、同一局との交信は周波数にかかわらず一日一回のみ有効。 注意:同一日は、国際標準時間を基準として判定すること。時差の 異なる海外局とのQSOにおいて、日本時間で日付が変っていても 国際標準時間で同一であればポイントとして認めない。 (1) 14MHz帯 :1点 (2) 18〜430MHz帯 :2点 (3) 1200MHz帯以上 :3点 マルチ : バンドに関係なく以下の項目をマルチとして計上できる。 (1)JAのエリア(10エリア) (2)JAを除くDXCCカントリー(JDは、DXCCのカン トリ−としカウントする) (3)運用日数、1日の運用は1マルチとし 最大10マルチ(10日以上の運用をしても10とする)。 総得点 : (ポイントの和)×(マルチの和)。 例えば、14MHz帯で15局、21MHz帯で8局、 430MHz帯で7局、1200MHz帯で5局のコンテストナン バ交換した場合、交信ポイントは、 15×1+(8+7)×2+5×3=60となる。 さらにマルチがJAの10エリア、DXCC 5カントリー、運用 日数12日の場合、総得点は 60×(10+5+10)=1500となる。 エントリー部門 : 国内部門(J部門):日本国内からのエントリー局 海外部門(S部門):海外からのエントリー局 日本の局が海外カントリーから運用した場合この部門となる。 賞 : 各部門、1位に楯を送る。 その他、運用日数が10日以上該当局の中から抽選で30名にアク テイブ賞としてJASTA特性Tシャツを送る。 なお、同一オペレータが、DXペディション等、国外で運用した場 合は国内コールでの運用日数と国外コールでの運用日数を合算でき る。たとえば、国内運用7日、DXペディ運用4日とすれば、合計 11日となり、アクテイブ賞対象となる。 また、海外運用によって、DXCCカントリーサービス等、積極的 に本コンテストを盛上げていただいた局には、貢献賞などの準備が あります。 ログの提出 : ログは、以下の2方法のどちらかで提出してください。両方での提 出は、混乱の原因になりますので絶対にしないようにお願いします。 (1)郵送の場合 JARLのコンテストサマリーまたは、JASATが定めた書式の のフォーマットで記入したサマリー、およびマルチに計上する交信 のログを下記の提出先にSASE(定形の封筒に90円切手をはり 宛先を明記した封筒を同封する)にて郵送する (結果の送付を必要としない場合は、SASEにする必要はない。) (2)e−mailで送付する場合 JASATが定めた書式のフォーマットで記入たサマリーおよびマ ルチに計上する交信のログを、下記のアドレスにe−mailで送 付する。e−mailで受付けた場合は、メールを受領した事を示 す返信を事務局より送信します。2週間たっても受領確認のメール が来ない場合は再送信してください。 コンテストルール違反、サマリシート記入不備の場合は失格とする。 サマリーシートの参加部門欄に、エントリー部門(JまたはS)を 明記のこと。 JARLのコンテストサマリーに記入する場合、JAのエリア、 DXCCカントリーのマルチは合計して、バンドの欄に「エリア+ DXCC]と追記しマルチプライヤーの欄に記入して下さい。また、 運用日数のマルチについては、バンドの欄に「運用日数」と追記し、 マルチプライヤーの欄にコンテストで運用した日数を記入して下さ い。JASTAが定める書式については、JASAT事務局のホー ムページ(http://www.ask.ne.jp/~jasta/)で準備します。 ダウンロードしてそれに記入してください。 ログの締切 : 平成11年9月30日消印またはタイムスタンプ有効。これ以降は 無効。 ログの提出先 : (1)郵送の場合 〒358 埼玉県入間市下谷ケ貫905−8 田辺 義和方 日本アマチュアSSTV協会 コンテスト事務局 (2)e−mailで送付する場合 ja3wzt@mue.biglobe.ne.jp 注意事項 : ・ 相手局を呼び出すときは、先に音声で呼び出し、応答を確認してか ら画像を送信するようにしてください。いきなり画像で呼び出すよ うなことは避けてください。 ・ CQを送信する際は十分にワッチし、音声で周波数が使われてい ない事を確認してから送信してください。 ・同一局との交信はHF、VHFを問わず1日1回のポイントし か認めない。同一日は日本時間で定義する。 ・クロスバンドによる交信は認めない。同時に2波以上の電波の発射 によるものはポイントとしない。 ・「自分の画像」は現時点のものでなくても結構です。子供のとき の写真や手書きのイラストなど自由に選択してください。 ・ コンテスト中、「自分の画像」を送らない局との交信は特に妨 げませんが、これは明らかにコンテスト・ルールから外れるのでコ ンテストのポイント、マルチには計上できません。 参加者のみなさんの良識で、サマリシートの提出を、お願いします。 結果発表 : ログをSASEにて送付された局には郵送で通知。 その他、JASTA事務局のホームページ、CQ誌、モービルハム誌 等に結果を掲載。 其の他 : アクティブ賞の景品提供など大歓迎です。提供していた抱けるもの があれば、コンテスト事務局に直接お送りいただければ幸いです。 また、送信画像にJASATのロゴマークを貼り付けて使用できる よう、JASTA事務局のホームページ上にロゴマークを置きます ので、ダウンロードし積極的にご活用ください。 上記の通りコンテストを実施いたしますので、奮ってご参加下さい。
ロゴマークのダウンロード ログフォーマットのダウンロード サマリフォーマットのダウンロード JASTAコンテスト事務局