HA5DW,のLajosさんからの緊急レポートで、パレスチナのJENINから、E41/OK1FHI,
Radekさんが運用中との連絡が、JA2BWH/1,杉沢さん宛てにありました。
期間は、6月25日まで、
時間は、08Z〜と、15Z〜
周波数は、21Mhz only
モード、M 1
出力・ANTは、100w、逆V
HA5DWから杉沢さんへ転送されて来た、E41/OK1FHIの画像を、ご紹介します。
7L1RLL、若鳥さんから、デイトン・ハムベンションでのSSTVに関する速報を 頂きましたので、紹介します。 1999年5月14日から16日,米国Ohio州DaytonのHara Arena他で開催されたHamventionの SSTV関係の会議を速報します[de W8/7L1RLL(Rick)]。 ------------------------------------------------------------------------ 1) IVCA SSTV会議(50-80人参加) 5月14日18:30から非公式行事ではあるがIVCA(International Visual Communication Association)の SSTV会議が”New SSTV Developments and Programs"と題して,SSB電話とSSTVの信号とが干渉しない フイルタの効果の解説のほか,翌日のSSTV講演会の事前紹介として,初期の残像式表示管でのSSTVキットの紹介, ロシアの人工衛星MirとのSSTV交信の紹介などがあった。.....IVCA SSTV会議風景..... 2) SSTV Session(#HS-8, 5/15, 11:45-14:30,100-150人参加) Don C.Miller(W9NTP)の司会で,WB8DQT(Ralph Taggart)によるWindows基盤のSSTVプログラムの効果, W6MXV(Mike Tallent)による電磁偏向残像管によるSSTVキット,W0LMD(Robert Suding)による最初の ハードワイヤードSSTV機の紹介などが行われた。 W9NTP
2000年 デイトン・ハムベンション・ツアー?!
昨年のSSTV長野全国大会でちょっとお話しましたが、ハムなら一度は行って みたい「デイトン・ハムベンション」、オハイオ州の地元のクラブが主催しているのに 世界一の規模で、ジャンクのフリーマーケットが2000コマ集まるフレア・マーケッ トは圧巻です。 まだ今年のイベントが終わったばかりなのにと笑われてしまいそうですが、 2000年はちょっと一味違うようです。日本のハム・フェアと違って、普通、デイトンと ARRLが主催するフェスティバルは開催地、開催時期ともに違うのですが、 2000年 にはデイトンで両者が一緒に開催されます。 またW6FVV Lewさんの話ですと、SSTVでもIVCAがいつもと違った大々的なミー ティングを企画しています。また先日QSOした際SSTV界の新星ON4VT Dannyさんも 行くぞといっていますし、文字通り各国のSSTVerが一同に会する大ミーティングに なりそうな気がします。 とにかくまだまだ早いのですが、2000年に向けてさまざまな企画が動き出して いるので、早いに越したことは無いと思います。とりあえず参加してみようかな という希望者を募りたいと思います。その方たちには企画が具体的になり次第 旅行代理店から優先的に連絡します。メールでjasta@ask.or.jpまで、又ははがきで JASTA事務局まで連絡ください。 JASTA事務局はコーディネイトのお手伝いをしますが、主催は旅行代理店ですので 勘違いの無いようお願いします。 <ツアー概要案> 時期 2000年5月中旬、1週間程度 目的地 デイトン(ハム・ベンション、エア・フォース・ミュージアムなど) (他にオプションで観光地????? ナイアガラ、ラスベガスなど が候補、各人手配、別途経費負担あり、こちらに添乗は無し) ホテル ホリディ・イン・デイトン・ノース予定 ホテル会場間は毎日バス送迎、夕食等 3回付 人数 30名程度 添乗 旅行代理店から1名 費用 18万円程度かな??? 主催 旅行代理店 参加資格 特にはありませんが、健康に問題の無い方 この内容はあくまでも案ですので、全てそのとおりになるとは限りません。あ しからず御了承ください。 JA2BWH/1 Sugi Email:ja2bwh@a2.mbn.or.jp , jasta@ask.ne.
CQ誌6月号、SSTVコラム 1.'99SSTVニューフェイスコンテスト結果発表 3月13〜14日、3月20〜21日に開催されましたSSTV(第6回)ニューフェイスコンテス トの結果を発表。 参加局のリストと得点は次月号に掲載致します。 2.MultiModeその後 先月号でMacintosh用のアマチュア無線用の統合ソフト"MultiMode"の概要を紹介しま したが、今月はSSTVでの送信を中心にした使い方についてご紹介します。 3.3W6BWHの運用で”One Day WAC"完成 IVCA主催のSSTV DX Contestに合わせベトナムのホーチミン市から3W6BWHで運用され たJA2BWH杉沢さんは、SSTVによる”One Day WAC”を完成されました。 4.2000年デイトン・ハムベンション・ツアーのご案内 ハムなら一度は行ってみたい「デイトン・ハムベンション」。今年のイベントが終わ ったばかりですが、JASTA事務局が来年開催されるハムベンションツアーのコーディ ネイトのお手伝いをします。とりあえず参加してみようかなという希望者を募集致し ます。 ★アマチュアオンラインソフトCD−ROM★ SSTVをはじめアマチュア無線用のソフトウエアを満載したCD−ROMが付録として 付いています。 ★ハム&コンピューター★ フリーウエアで存分に楽しめるSSTV の「世界フリーソフトでWIN_SSTVとSSTV-Pal導 入ガイド」 ★特集:6m運用を始めよう★ アパマンデで楽しむ6mSSTV CQ誌SSTVコラム担当 JG1VEM(小出英典) Fusanori Koide(Nori) , JG1VEM e-mail: jg1vem@ktx.or.jp
JE2VVN,井上さんからの情報では、衛星AO−10)を経由して、ヨーロッパの局と
QSO出来たそうです。
最近、楕円軌道の衛星のAO-10の調子が比較的いい状態にあるのと、海外の局も
衛星経由のSSTVのQSOに感心を示し始めたためではないかとのことです。
モードは、S−1(435/144Mhz)で、PE1RAH、 HB9JOI、 DG7MHR、等とQSO
出来たそうで、その画像を、ご紹介します。
今回は、A部門:49局、B部門:5局、S部門:9局の 合計63局のサマリ提出がありました。
集計の結果、下記の 方々が入賞されました。参考までに第1回から第5回までの 入賞者も
併記しております。
各部門の1位の局には、楯をお送りします。 また、サマリをSASEでお送りいただいた方には、
参加賞とコンテスト結果表をお送りしました。
部門 | 順位 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 |
A部門 | 1位 | JA7BJL | JA4HM | JR8BCH | 7K4PJL | JH2ESW | JA6AP:清水OM |
2位 | JR7EJF | JA6VAG | JA8ANQ | JI1FOL | JA8KFP | ||
3位 | JA1HHL | JA7QM | JA7UQ | JA7QOU | 7K1OBK | ||
B部門 | 1位 | − | JH1EBU | JK6KZV | JS3OSI | JR5LPR |
JH1PUL:遠藤OM JJ1HKS:川島OM |
2位 | − | JF1GPW | JR8NRD | JA7CDZ | JA4WQ | ||
3位 | − | JJ4OID | JA2AJL | 7L4EKG | JA4MZR | ||
S部門 | 1位 | − | − | HL1AQ | YU1NR | UU6JF | SM5EEP:Strom OM |
2位 | − | − | BY4ALC | VK1AR | HS0/DL2VK | ||
3位 | − | − | BY4BZB | VK1TW | T88TS |
HG7WFG,Gyorgyさんから、JA2BWH,杉沢さんへの情報によると、ロシアの局 が南極からSSTVを運用しているようです。 情報の概要は次のとおりです。 コール:R1ANL 周波数:20m only 時間:毎日、16〜18:30(UTC? or 現地時間?) 日程:4月26日まで QSL: UA6AH RIG's:5-700W,2ele.Quad,GSHPC2.22, 原文は次の通り、 Hi Danny Hi all South Pole NEW SSTV partner R1ANL Nick QSL manager UA6AH Working only 20m band SSTV , every day 16-18,30 ,evening best propagation europe 58-59+ last day 1999 04 26 and go home. Using GSHPC 2,22 :abt 5-700W home made HFamp : 2element Q Qwad Best DX de Gyuri
1997年スタートしたSSTVコールサインサーバーですが、おかげさまで日本語版、インターナショナル版合わせて 1,000局以上のデータが登録されています。 その後、郵便番号7桁化があったり、海外運用のコールサインで登録できないなどの点が出てきましたので、 プログラムの改修を行いました。 <変更箇所> 1.郵便番号の7桁化に対応しました。 2.海外運用のKH0/JA2BWH、JF1GUQ/JD1などの登録が可能になりました。 3.入力間違いを防止するため、アルファベット・数字の全角文字に対してチェック機能を設けました。 これより、"SSTVer Callbook 1999(あるいは2000)"の発行に向けてデータを募集します。 編集スタッフの負担をなくすため、登録されたデータには一切訂正などの手は加えません。 間違って登録されたデータはそのまま印刷されますから、データの登録、アップデートに際しては 以下の点を遵守してください。 <登録の際の注意事項> 1.登録に際しては諸注意事項をよく読んで、データに間違いが無いよう登録してください。 2.アルファベット、数字は全て半角文字で登録してください(赤い枠全て)。 3.半角のカタカナは全ての項目で使用できません。 4.コールサインの入力場所はコールサインの項の真中のテキストボックス1つだけです(青い枠)。 プログラムを改修したので、余分なテキストボックスに入力するとJA2BWH/JA2BWHなどおかしな コールサインになってしまいます。 5.登録の際使用したパスワードは必ず紙にメモして保管してください。 6.データの訂正・アップデートは各自お願いします。事務局は訂正作業は行いません。 7.パスワードの問い合わせにはお答えできません。その場合はいったんサーバーからデータを削除 しますので再登録してください。 登録画面。このホームページの「コールブック」にあります。またホームページにアクセスできないローカル局、海外局のデータ登録にも御協力お願いします。 コールブックの発行時期、頒布方法は未定です。スケジュール等が決定しましたらこのホームページ、 雑誌でお知らせします。 1999/3/25 JASTA事務局