HG7WFG,Gyorgyさんから、JA2BWH,杉沢さんへの情報によると、ロシアの局 が南極からSSTVを運用しているようです。 情報の概要は次のとおりです。 コール:R1ANL 周波数:20m only 時間:毎日、16〜18:30(UTC? or 現地時間?) 日程:4月26日まで QSL: UA6AH RIG's:5-700W,2ele.Quad,GSHPC2.22, 原文は次の通り、 Hi Danny Hi all South Pole NEW SSTV partner R1ANL Nick QSL manager UA6AH Working only 20m band SSTV , every day 16-18,30 ,evening best propagation europe 58-59+ last day 1999 04 26 and go home. Using GSHPC 2,22 :abt 5-700W home made HFamp : 2element Q Qwad Best DX de Gyuri
表記に関して、JA6AP,清水さんから情報を頂ました。
日程が迫っています。得点の算出方法に工夫がされているようですね。
第1回 西日本画像通信グル−プ(NVCG)主催SSTVコンテスト(規約) > > >主 催 :西日本画像通信グル−プ、代表者:JA6AP 清水 喜代忠 > (Nishinihon Visual Communication Group) >協 賛 :タスコ電機株式会社 >協 賛 :関門山口SSTV Lab. > >期 間 :日本時間の1999年4月17日(土)09:00〜4月19日(月)09:00 > 〃 4 月24日(土)09:00〜4 月26日(月)09:00 > (UTC:4月17日00:00Z〜4月19日00:00Z > 4月24日00:00Z〜4月26日00:00Z ) > 以上の4日間で実施します。 > >参加資格 :アマチュア無線の資格を持ち、SSTV(3F5/F5)の免許を受けている内外 >のアマチュア無線局。 > >運用周波数:自局に免許された周波数帯(電波法及び郵政省令定められた周波数帯で、 >3.5MHz 〜28MHz の短波帯のみとする)。 > >空中線電力:自局に免許された電力の範囲内。 > >コンテストナンバ-:西日本画像通信グル−プのメンバー局はRSV+M(例:595M)、 >メンバー以外の局はRSVのみ。 > >ポイント :ポイントは以下三例のようにカウントします。 > NVCG会員(2点)←→NVCG会員(2点) > NVCG会員(1点)←→非会員(2点) > 非会員(1点)←→非会員(1点) > >マルチ :周波数帯に関係なく以下の項目をマルチとしてカウントします。 > 1.プリフィックス記号の異なる局との交信、但し、エリア別の重複は不可。 > 例:JR1XXXと交信し、次にJR4XYZ、JR7ZZZ、と交信した場合、最初のJR1 > との交信のみ1マルチとしてカウント出来る。 > 2.海外局との交信も上記に準ずる。 > ※同一局との交信は周波数帯を問わずコンテスト期間中、一交信のみポイントとする。 >得 点 :(ポイントの和)×(マルチの和)。 > 例、非会員局が、周波数帯に関係なく会員局と8局、非会員局と5局と交信 > し、総交信局13局のプリフィックスの内訳がJA,JR,JH,JF,HL,DS,BY, > BV,であった場合マルチは8となり、得点は(8×2+5)×8=168となります。 > >エントリ-部門:国内局部門及び海外局部門の二部門とするとする。 > >表 彰 :国内局部門の1〜3位に賞状及び副賞を贈ります。 > 海外局部門の1位に賞状及び副賞を贈ります。 > >ログの提出:JARL又は、JASTAが定めるフォ−マットで記入したサマリ−、及びマルチ に計上する交信のログを下記の提出先に郵送して下さい。 > *郵送先 > 〒811-4171 福岡県宗像市葉山1-21-5 TEL 0940-32-.0709 > JA6AP 清水 喜代忠 >ログの締切:1999年5月31日の消印又はタイムスタンプ有効、これ以降は無効。 > >注意事項 :@コンテストル-ル違反、サマリ-シ-ト&ログの記入不備は失格とします。 > A同一局との交信は周波数帯を問わずコンテスト期間中、一交信のみポイントとする。 > Bクロスバンドによる交信、及びラウンドQSOによるポイントは認めない。 > C同時に2波以上の電波の発射よる交信でのポイントは認めない。 > Dコンテストの交信に使用する画像については特に規定は設けない。 > >結果の発表:CQ誌、モ−ビルハム誌等に結果を掲載、 > >上記の通りコンテストを実施致しますので、SSTV各局のご参加をお願いします。 > > 以上 19th-DEC 1998 NVCG > 代表 JA6AP 清水喜代忠 > >
3W6BWHの運用で”One Day WAC"完成
IVCA主催 SSTV DX Contesに合わせて、ホーチミン市から、3W6BWHで運用された、
JA2BWH,杉沢さんは、SSTVによる”One Day−WAC”を完成されました。
今回は、ヨーロッパ方面を主体にやられたそうで、JAへのサービスが十分できなかった様子ですが、
3W6KA、が継続してQRV出来ることになったので、JAとのQSOも楽になるでしょう、とのことでした。
その時の交信画像と、3W6KAの画像をご紹介します。
**IVCAトロフィー**コンディションが良くなり、14/21/28MHzは連日DX局のSSTV信号が 聞こえています。恒例のIVCA主催 SSTV DX Contestが行われますので ぜひ参加してください。 日時 4/10 00:00UTC ‐ 4/11 24:00UTC 日本時間 4/10(土)09:00AM - 4/12(月) 09:00AM バンド オールバンド、サテライトもOK コンテストナンバー RSV+001から始まるシリアルナンバー ポイント 同一ゾーン内 5点 、その他のゾーン 10点 ゾーンは 北アメリカ(中米、カリブ海を含む) 南アメリカ アフリカ ヨーロッパ(東経60度までのロシア) アジア マルチ 14MHZ × 1 21MHz ×3 その他のバンド ×2 サテライト ×3 得点 各QSOのポイント×マルチの総合計 その他 バンドが異なれば同一局とのQSOも可 賞 最高得点者、および各ゾーン毎の最高得点者に賞状 トロフィー(ただし初回受賞者のみ) ログ締め切り 特に記述はありませんが常識的に1月以内に送ったほうが いいでしょう。前回はEメールでもOKでした。 ログ送付先 L.E.Tepfer W6FVV Emerald Isle Weed, CA 96094 U.S.A. w6fvv@snowcrest.net JA2BWH/1 Sugi Email:ja2bwh@a2.mbn.or.jp , jasta@ask.ne.jp
先日のメールに対してVK6ETより次の返事があり、 4/10 00:00UTCより 21.349MHzにQSYすることになりました。 これで、一応混乱は回避できたのではないかと思います。 Thank you Sugi for your comments on the SSTV repeater, I did listen around and I heard very little activity on 21.343 but if it is causing QRM we must find a solution. I do not want to move to far from the calling frequency or people do not bother to listen for it, my suggestion now is if I move it to 21.349, in this way I am Keeping the 3khz spacing(steps) that most VK amateurs use and you will have space near the call channel. I would appreciate your members thoughts on this and if you are happy maybe you could help me advertise the fact that a move to that frequency will take place on a specified date. Working in harmony is the aim of amateur radio VK6ET, RAY. p.s. I have had good reports from J stations. R Jackson C/O Post Office CLACKLINE W.A. 6564 Ph 08 9574 1281 Fax 08 9574 1818 rjackson@vianet.net.au SSTVレピーターの機能として現在欠けているのは、ビーコンを出す場合、周波数 が使用されていないかどうか、確実にチェックする機能です。これが出来ないと 無秩序にSSTV信号を撒き散らし、QRMを与えてしまいます。また周波数の独善的 使用という面でも問題があります。 さらに1750Hzのトーンだけでは起動トリガーとしてはお粗末です。 もっとエラーが起きないようなアクセス信号フォーマットが必要ではないでしょ うか? 個人的には、これらの点から使用頻度が高い周波数帯では実験をすべきで無いと 考えます。 いずれにせよ今回のQRMは、バンド使用状況の把握がしっかりなされて無かったこ と、そして周波数が使われているかどうか十分なワッチ、確認をしていないため 起こったものです。 JA2BWH/1 杉澤 Email:ja2bwh@a2.mbn.or.jp , jasta@ask.or.jp
最近、21Mhzで出没しているVK6ETのSSTVレピータについて、 JA2BWH/1,杉沢さんより、以下の情報を頂きましたので、ご紹介します。 3月に入ってからだと思いますが、21.343MHzにVK6ETのSSTVレピーターが 開設され、JAを始めとして多くの局のQSOがQRMを受けています。 これまでヨーロッパでは28.690MHz、アメリカでは28.670MHzにSSTVレピーター が設けられ、それなりに活用されているようですが、いずれも28MHz帯という 比較的すいているバンドでも呼び出し周波数から10KHzと十分セパレーションが 取られています。 今回のVK6ETのレピーターは21.343KHzという呼び出し周波数の直近であり、 またここは呼び出し周波数に次いで使用頻度が高い周波数です。 VK国内においてはそれほど問題にならないのかもしれませんし、法律的にも 問題点も無いことだとは思いますが、日本を含めてアジア全体にも影響が あるのでVK6ET宛て以下のメールを送りました。 Dear OM I would like to say thanks to have many SSTV QSO with JA's. It is very interesting with your SSTV repeater on 15m. But you know, 21.343 is the second busy freq. on 15m and very close to calling freq. Actually, we had QRM for many times by your repeater and maybe it's same condition with all south east asian stations. Also a few europian station I talked too. Don't you think to QSY your repeater to another freq. and we must be very much appreciated. Best reguards Japan Amateur SSTV Association(JASTA) Chairman JA2BWH/1 Sugi また同様な趣旨のメールがON4VT Dannyからも送付されています。 JA2BWH/1 Sugi Email:ja2bwh@a2.mbn.or.jp , jasta@ask.or.jp
JASTAコンテストの交信でYL局と交信しました。 JR8BCH以外では珍しいのでは?と思います。 画像添付します。 DL8HP MAR/20/1903JST 21.343 Petra PT2TF MAR/21/1134JST 21.337 Teresa PT2TF(Teresa)はDXAA #12のYLサンです。 de JA6QT/1 **DL8HPとPT2TFの画像**(tnx JA6QT/1)
1997年スタートしたSSTVコールサインサーバーですが、おかげさまで日本語版、インターナショナル版合わせて 1,000局以上のデータが登録されています。 その後、郵便番号7桁化があったり、海外運用のコールサインで登録できないなどの点が出てきましたので、 プログラムの改修を行いました。 <変更箇所> 1.郵便番号の7桁化に対応しました。 2.海外運用のKH0/JA2BWH、JF1GUQ/JD1などの登録が可能になりました。 3.入力間違いを防止するため、アルファベット・数字の全角文字に対してチェック機能を設けました。 これより、"SSTVer Callbook 1999(あるいは2000)"の発行に向けてデータを募集します。 編集スタッフの負担をなくすため、登録されたデータには一切訂正などの手は加えません。 間違って登録されたデータはそのまま印刷されますから、データの登録、アップデートに際しては 以下の点を遵守してください。 <登録の際の注意事項> 1.登録に際しては諸注意事項をよく読んで、データに間違いが無いよう登録してください。 2.アルファベット、数字は全て半角文字で登録してください(赤い枠全て)。 3.半角のカタカナは全ての項目で使用できません。 4.コールサインの入力場所はコールサインの項の真中のテキストボックス1つだけです(青い枠)。 プログラムを改修したので、余分なテキストボックスに入力するとJA2BWH/JA2BWHなどおかしな コールサインになってしまいます。 5.登録の際使用したパスワードは必ず紙にメモして保管してください。 6.データの訂正・アップデートは各自お願いします。事務局は訂正作業は行いません。 7.パスワードの問い合わせにはお答えできません。その場合はいったんサーバーからデータを削除 しますので再登録してください。 登録画面。このホームページの「コールブック」にあります。またホームページにアクセスできないローカル局、海外局のデータ登録にも御協力お願いします。 コールブックの発行時期、頒布方法は未定です。スケジュール等が決定しましたらこのホームページ、 雑誌でお知らせします。 1999/3/25 JASTA事務局
CQ誌4月号、SSTVコラム 1.フォトカプラーを用いたPTTインターフェイスと無線機用接続回路 フォトプラーを用いた各種SSTV用ソフトで使用できるRS232C用のPTTインターフェイ スと無線機の接続回路をご紹介致します。 2.全国SSTV函館大会、本登録のご案内 函館大会の予備登録が終了し、本登録の受付を行うこととなりました。参加ご希望の 方は「CQ情報室」P216をご覧になりお申し込み下さい。 3.速報!!(ハム用統合ソフトリリース) Windows並びにMacintosh上で動作するアマチュア無線用の統合ソフト"RadioCom3.5" 、"MultiMode"が相次いでリリースされました。これらのソフトはCW、RTTY、FAX、SS TV、SITORなどのデータ・画像通信モードに対応したソフトウエアで、サウンドカー ドを入出力インターフェイスとしハードウエアなしでこれらのモードの送受信が可能 です。 ★本文★ ・MIRからのSSTV信号を受信してみませんか(P59) ・1エリアの新春SSTVミーティングが埼玉県長瀞町で開催(ローカルトピックスP71-73) ・JARL 東京支部 SSTV入門講座(P97) ・衛星通信講座+ナビトラ&SSTV(P93) CQ誌SSTVコラム担当 JG1VEM(小出英典) Fusanori Koide(Nori) , JG1VEM e-mail: jg1vem@ktx.or.jp