−−CQ誌8月号SSTVコラム記事の訂正−−
CQ誌8月号SSTVコラム(168ページ)でお知らせした「SSTV運用周波数表」に間違いがありましたので、訂正し、お詫び致します。アクティビティコンテストを控え、皆様にご迷惑をおかけしたことを重ねてお詫び致します。
【本文記載の内容】
バンド モード 呼び出し周波数 備 考
-------------------------------------------------
14MHz SSB 14.279KHz DX呼び出し用
14MHz SSB 14.230KHz 国内呼び出し用
【訂 正】
バンド モード 呼び出し周波数 備 考
-------------------------------------------------
14MHz SSB 14.230KHz DX呼び出し用
14MHz SSB 14.280KHz 国内呼び出し用
JASTA事務局レポート 1. 事務局のバトンタッチ 8年間の長い期間お世話になりましたJA1XVY平野さんからバトンタッチしました。
FAX : 045-903-4120 Email : jasta@ask.or.jp 2. スタッフ変更 SSTV局の数が飛躍的に増えて与える影響が大きくなり、SSTVインサイドだけでは対処しきれない点が多くなったことから、顧問をお願いしました。(コールサイン順) JA1JRK 谷田部 正穀さん(著名なDxer) JA1RPK 川名 幸夫さん (元Kenwood無線機開発マネージャー) JJ1HKS 川島 健太郎さん(元JARL神奈川支部支部長)
JG1VEM 小出 英典さん JR1ENT 宮崎 要さん JA3WZT 田辺 義和さん JA5CU 渡部 善伸さん(fwgg4927@mb.infoweb.or.jp) 渡部さんにはJASTA事務局のホームページの担当をお願いしました。情報は上記ア ドレスまでお願いします。 3. 本年度のイベント予定(平成10年4月1日〜平成11年3月31日)
8月 ハムフェア*98にJASTAブースを出展 平成11年3月 第6回SSTVニューフェイスコンテスト ![]() |
第21回 JASTA主催SSTVアクティビティコンテスト
期間 : 日本時間の8月1日(土) 0時 〜 8月31日(月) 24時 (国際標準時間 7月31日 15時 〜 8月30日 15時まで) 参加資格 : アマチュア無線の資格を持ち、SSTV(3F5・F5)の 免許を受けている局。 運用周波数 : 自局に免許された周波数帯(電波法および郵政省令に定められた 周波数帯で運用)。 空中線電力 : 免許された電力の範囲内 コンテスト : RSV+001から始まる3桁数字。 ナンバー 例えば信号レポートが595で、期間中20局目のQSOで あれば、コンテストナンバーは「595020」。 ポイント : 必ず、自分の顔が写っている画像(手描きのイラストも可)に自 局のコールサインとコンテストナンバーを入れて送信する。完全 なコンテストナンバー交換をもって下記に示すポイント点とする。 画像の白黒、カラーは問わない。コンテストでのQSOは、相手 局と1対1とし、ラウンドQSOは認めない。 また、同一局との交信は周波数にかかわらず一日一回のみ有効。 海外局との交信もポイントとして認める。 同一日は、日本時間を基準として判定すること。時差の異なる海外局 とのQSOにおいて、相手時間では日付が異なっても、日本時間で日付が 同一であればポイントとして認めない。 (1) 3.5〜14MHz帯 :1点 (2) 21〜430MHz帯 :2点 (3) 1200MHz帯以上 :3点 マルチ : バンドに関係なく以下の項目をマルチとして計上できる。 (1)JAのエリア(10エリア) (2)JAを除くDXCCカントリー(JDは、DXCCのカントリ−とし カウントする) (3)運用日数、1日の運用は1マルチとし 最大10マルチ(10日以上の運用をしても10とする)。 総得点 : (ポイントの和)×(マルチの和)。 例えば、7MHz帯で15局、21MHz帯で8局、430MHz帯で7局 1200MHz帯で5局のコンテストナンバ交換した場合、交信ポイントは 15×1+(8+7)×2+5×3=60となる。 さらにマルチがJAの10エリア、DXCC 5カントリー、運用日数12日 の場合、総得点は 60×(10+5+10)=1500となる。 エントリー部門 : 国内部門(J部門):日本国内からのエントリー局 海外部門(S部門):海外からのエントリー局 日本の局が海外カントリーから運用した場合この部門と なる。 賞 : 各部門、1位に楯をを送る。 その他、運用日数が10日以上該当局の中から抽選でアクテイブ賞として 景品を送る。 なお、同一オペレータが、DXペディション等、国外で運用した場合は 国内コールでの運用日数と国外コールでの運用日数を合算できる。 たとえば、国内運用7日、DXペディ運用4日とすれば、合計11日 となり、アクテイブ賞対象となる。 また、海外運用によって、DXCCカントリーサービス等、積極的に本コン テストを盛上げていただいた局には、貢献賞などの準備があります。 ログの提出 :ログは、以下の2方法のどちらかで提出してください。両方での提出は、混乱の 原因になりますので絶対にしないようにお願いします。 (1)郵送の場合 JARLのコンテストサマリーまたは、JASATが定めた書式の フォーマットで記入したサマリー、およびマルチに計上する交信の ログを下記の提出先にSASE(定形の封筒に80円切手をはり、宛先を明 記した封筒を同封する)にて郵送する (結果の送付を必要としない場合は、SASEにする必要はない。) (2)e−mailで送付する場合 JASATが定めた書式のフォーマットで記入たサマリーおよびマルチに 計上する交信のログを、下記のアドレスにe−mailで送付する。 コンテストルール違反、サマリシート記入不備の場合は失格とする。 サマリーシートの参加部門欄に、エントリー部門(JまたはS) を明記のこと。 JARLのコンテストサマリーに記入する場合、 JAのエリア、DXCCカントリーのマルチは合計して、バンドの欄に「エリア +DXCC]と追記しマルチプライヤーの欄に記入して下さい。また、運用日数 のマルチについては、バンドの欄に「運用日数」と追記し、マルチプライヤーの 欄にコンテストで運用した日数を記入して下さい。 JASTAが定める書式については、JASATホームページで準備します。 ダウンロードしてそれに記入してください。 ログの締切 : 平成10年9月30日消印またはタイムスタンプ有効。これ以降は無効。 ログの提出先 : (1) 郵送の場合 〒358 埼玉県入間市下谷ケ貫905−8 田辺 義和方 日本アマチュアSSTV協会 コンテスト事務局 (2) e−mailの場場合 ja3wzt@mue.biglobe.ne.jp 注意点 :相手局を呼び出すときは、先に音声で呼び出し、応答を確認してから 画像を送信するようにしてください。いきなり画像で呼び出すような ことは避けてください。 同一局との交信はHF、VHFを問わず1日1回のポイントし か認めない。クロスバンドによる交信は認めない。同一日は日本時間で 定義する。同時に2波以上の電波の発射によるものはポイントとしない。 ラウンドQSOを認めないので、特に3.5MHz帯、7MHz帯のように 実質少ないチャネルしか使用できない所では、長時間周波数を占有しないよ うに運用して下さい(バンドプランを遵守し、各局の自主的な判断で多 くの局にチャンスが得られるように運用を心掛けてください)。 結果発表 : ログをSASEにて送付された局には郵送で通知。 その他、JASTAホームページ、CQ誌、モービルハム誌等に結果を掲載。 其の他 : アクティブ賞の景品提供など大歓迎です。提供していた抱けるものがあれば、 コンテスト事務局に直接お送りいただければ幸いです。 また、送信画像に、JASATのロゴマークを、JASTAのホームページ からダウンロードできるようにしますので、積極的にご活用ください。 上記の通りコンテストを実施いたしますので、奮ってご参加下さい。 JASTA事務局
(TNX JA3WTZ/1)