SSTV最新情報
5月号(5/22)
6月号
★SSTVコラム★
1.'98SSTVニューフェイスコンテスト結果発表
2.6mでVKとQSO!!
コンデックスの上昇に伴い6mでは赤道越えのパスがオープンしています。
3.JASTA運用ガイドラインについてのご意見募集
昨年4月にJARLバンドプランが改正され1年が経過し、一部内容の見直し検討を行うことになりました。
★本文★
ChromaPIX(Beta.0.92.00)最新情報 ・・・・・・P76
CQ誌SSTVコラム担当 JG1VEM(小出英典) e-mail: jg1vem@ktx.or.jp
第5回SSTVニューフェイスコンテストの結果です。
今回は、A部門:48局、B部門:9局、S部門:4局の合計61局のサマリ提出がありました。集計の結果、下記の方々が入賞されました。参考までに第1回から第4回までの入賞者も併記しております。
賞品は、現在手配中ですので、入手次第、賞状、楯といっしょにお送りします。また、サマリをSASEでお送りいただいた方には、参加賞とコンテスト結果表をお送りしました。
ニューフェイスコンテスト入賞者
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回
A部門 1位 JA7BJL JA4HM JR8BCH 7K4PJL JH2ESW:五島om
2位 JR7EJF JA6VAG JA8ANQ JI1FOL JA8KFP:佐藤om
3位 JA1HHL JA7QM JA7UQ JA7QOU 7K1OBK:佐藤om
B部門 1位 − JH1EBU JK6KZV JS3OSI JR5LPR:村上om
2位 − JF1GPW JR8NRD JA7CDZ JA4WQ :藤井om
3位 − JJ4OID JA2AJL 7L4EKG JA4MZR:杉原om
S部門 1位 − − HL1AQ YU1NR UU6JF :Piter om
2位 − − BY4ALC VK1ARA HS0/DL2VK:Reiner om
3位 − − BY4BZB VK1TW T88TS:瀬沼om
今回B部門において QRPで参加された局が3局(1Wが2局、2Wが1局)おられました。またS部門において、ブラジルからYL局SSTV’er PT2TFの参加がありました。
集計結果表
No. Callsign License Entry Point Multi Total-Point Rem.
Entry A
* 1.JH1EBU 1 A 70 30 2100
2.JH2ESW 3 A 86 17 1462
3.JA8KFP 2 A 60 23 1380
4.7K1OBK 2 A 43 17 731
5.JA1XVY/JD1 1 A 42 14 588
6.JA6CPQ 1 A 39 15 585
7.JI1FOL/JD1 2 A 34 12 408
8.JA6BIF 1 A 25 16 400
9.JA7QOU 1 A 26 15 390
10.JA1RBS A 31 11 341
11.JH7XAO 2 A 34 9 306
12.JR1UDK 1 A 23 12 276
13.JA0ABG 1 A 29 9 261
14.JA1BDD 2 A 20 11 220
15.JR8BCH 1 A 16 13 208
16.JR6IKP 2 A 18 11 198
17.JA8ANQ 1 A 17 10 170
18.JI4JGD 3 A 16 10 160
19.JA8RCM 2 A 14 9 126
20.JE1RID 1 A 14 6 84
21.JH1AAQ 2 A 10 8 80
22.JA1CVF/JD1 2 A 12 6 72
22.JA2HDW 2 A 12 6 72
22.JA9AXJ 2 A 12 6 72
22.JA7MWX 3 A 12 6 72
26.JI4HKA 1 A 10 7 70
27.7M1WBP 1 A 8 8 64
28.JA1KI 2 A 15 4 60
29.JJ7MET 1 A 8 7 56
30.JN7FGW 2 A 12 4 48
30.JG1GBL 2 A 8 6 48
30.JA6GN 2 A 8 6 48
33.JA7UQ 1 A 9 5 45
34.JQ2REP 3 A 7 6 42
35.JA1EPR 2 A 10 4 40
36.JH1VVW 1 A 12 2 24
37.JH1WFK 2 A 5 3 15
38.JH6XLL 1 A 4 3 12
39.JM7EPG 3 A 3 3 9
39.JO1NRF A 3 3 9
41.JA5GYU 2 A 3 2 6
41.JA1HHL 2 A 3 2 6
43.JS1XGS 1 A 5 1 5
44.JA2HYD/2 2 A 2 2 4
44.JF1RYU 3 A 2 2 4
46.JH4BTI 1 A 1 1 1
46.JE2EJR 1 A 1 1 1
46.JH0HYX 1 A 1 1 1
Entry B
1.JR5LPR 4 B 15 8 120
*2.JR8NRD 3 B 9 6 54
3.JA4WQ 3 B 8 4 32
4.JA4MZR 4 B 4 4 16
5.7M1WQS 3 B 7 1 7 QRP=1W
6.JH1PUL 2 B 6 1 6
7.JH7QVT 1 B 2 1 2 QRP=2W
7.JG3GDW 1 B 2 1 2 QRP=1W
9.JM4QYY 4 B 1 1 1
Entry S
1.UU6JF S 179 37 6623
2.HS0/DL2VK S 50 22 1100
3.T88TS 2 S 24 9 216
4.PT2TF S 14 13 182
* 印:過去のニューフェイスコンテスト入賞者の為、本コンテストに おいては入賞資格からは外させて頂きました(順位のみ表記)。
JASTAコンテスト事務局(JA3WZT/1)
JASTA SSTV運用ガイドラインについて
昨年4月、JARLバンドプランが改正されたのに伴い、SSTV運用ガイドラインを策定しました。おおむねこれに沿って運用が行われているようですが、一年が経過したことと、その後入手した情報などを踏まえて一部検討を行うことになりました。
1.国内では7MHzのSSTV運用周波数は7033KHzですが、国際的には7040KHzとなっています。こちらに移動するか、サブの呼び出し周波数として7040KHzも策定する、あるいは国内用の7.033KHzだけあればいい。
2.29MHz帯のFMでの呼び出し周波数は策定しませんでしたが、コンディションの上昇に伴い、国内・国外のDX交信も可能になってきています。この29MHz・FMモードで呼び出し周波数を策定するか? 周波数は?
(注)国際的には決まっていません。
3.その他のバンド・モードでのガイドラインに対する意見
SSTV運用ガイドラインには法律のような強制力はありませんが、国内・海外と協調し、円滑なSSTV運用を目的としています。特にJASTA事務局が提唱した18MHz帯の呼び出し周波数は国際的にも定着してきています。詳しくJASTA事務局のホームページ
http://www.ask.or.jp/~jasta/
のSSTV運用ガイドラインを参照してください。
SSTVのことだけしか考えないような「エゴイスティック」な意見でなく、他のモードを含めた運用状態を考慮したご意見をお願いします。
宛先 〒225-0011 横浜市青葉区あざみ野4-12-7 杉澤方 JASTA事務局
締め切りは6月5日。なをいただいたご意見に対する返信は特にしませんので、あらかじめご了承お願いします。
(追補)この件についてBV2NT 李さんからメールが届いています。
狭すぎるですから、どこに良いでしょうか?ちょど困難ですね。29.010MhZには、パケット通信用周波数ですが、SSTVの愛好者の皆さんが”この周波数でよい”と言うなら、私も賛成です。
8月22日、ハムフェアにお会いしましょう!
de BV2NT/李 振東、台北市
6m SSTV リポート
コンデションがずいぶん上がってきたようで、6エリア方面のEスポ、先日のVKもできました。
今度はグアムのKH2JU局で、JE1BYU局がSSBでつながってSSTVの周波数50.300へ、あがってきました。595でQSO、 私も続いてコールし、一枚送って自分のリポートをもらうところで フェードアウトしてしまいました。自分の画像は相手に届いたとは思いますが、残念でした。

(Tnx 宮崎さん jr1ent@amy.hi-ho.ne.jp)
A2 Boswana SSTVエクスペディション?
3B7のエクスペデションで各バンドが盛り上がっています。SSTVの運用も行われるということですが、まだまだSSTV以外のモードで局数がこなせていないようで、終了間際にひょっと出てくる可能性があるので注意してください。
先日21/28MHzでZS6RVG DaveとQSOしました。彼は南アフリカのグループと今年始め7P LesotoへSSTVエクスペディションに出かけましたが、コンディションは最悪でかすりもしませんでした。そのことを話すと、「悪かった、しかし6月に次のSSTVエクスペディションの計画がある」とのビッグニュースが飛び込んできました。現在ライセンスを申請中で、取得出来次第詳しいスケジュールの連絡があると思います。
A2 BotswanaはフォーンでもなかなかQSO出来ないところです。現在コンディションは良好で、21/28MHzでアフリカ各局が強力に入感しています。QSOの可能性は非常に高いと思われるので楽しみです。
(de JA2BWH/1 杉澤)
1998 デイトンハムベンション
今年のデイトン・ハムベンションは5/14(金)〜5/16(日)オハイオ州デイトンのHara Arenaで開催されますが、恒例の「SSTV Friday Night Meeting」は以下の様に行われます。
日時 5/14 7:30PM〜
場所 Ramada Inn
会費 若干のドネーションをお願いします。
またハムベンションの会場では、W9NTP Don Miller主催の「SSTVフォーラム」が行われます。
日時 : 5/16 午後
場所 : ハムベンション会場内 プレゼンテーションルーム
内容 「Slow Scan Television Systems Oveerview」 Ray Glidden W5NOO
SSTV関連のハードウエア、ソフトウエアの紹介。画像キャプチャー、デジタルカメラ、スキャナー、画像ストレージなども紹介されます。
「Getting Ready SSTV in Outer Space」 Farrel Winder W8ZCF & Hank Cantrell W4HTB
衛星に搭載するSSTVシステム、リモートコントロールの紹介およびデモ
「SSTV Graphics,the WEB and Video Phone for the Radio Amateur」Ray Glidden W5NOO
SSTV画像の加工に使用するプログラム、Web Video Phoneの紹介、
(de JA2BWH/1 杉澤)
SSTV情報バックナンバー
このページへの掲載情報大募集!
このページに掲載したいミーティング、講習会、移動運用、DXペディション、新製品、ソフトなどの情報がありましたら、内容を整理して掲載文面を作成し、テキストファイルで送ってください。もし掲載したい画像があればGIFファイルを添付してください。
ここの情報については投稿者の責任においてお願いします。また新聞・雑誌などの記事そのままであったり、カタログ情報であったり、商業目的であったり、あるいはこのホームページの趣旨にそぐわないと判断される場合は、掲載をお断りすることがあります。
なおアップデートは月2回程度で考えていますので、直前の情報は間に合わない場合があります。十分時間の余裕をもって連絡してください。
JASTA事務局へのE−Mailはここをクリックしてください。
(de JA2BWH/1)
Home Pageへ
JASTA事務局