JA2BWH,杉沢さんから、28MHzに関する情報頂きました。
メーリングリストに次のメールが流れていました。 10 meters were great this weekend, lots of exotic QSO's for European stations. S&N. America, Africa, even Asia... I tried some 10m SSTV with no luck, common guys get your SSTV gear fired up... 73 Demetre - SV1ENS Amateur Radio Software Repository: http://intra1.intranet.gr/ham.htm 14/21と比較すると、ノイズが少なくきれいな画像が交換出来るようです。 この一ケ月の間にQSOした局はWA5BUP、ZP6XP、LW2BPY、KD6AZN、N7IOK、RV3TH、G0MJS、HR1LW、4Z5AO、TA1BM等 結構出ています。 (tks,JA2BWH/1)
第27回 SEANETコンベンションが行われるブルネイよりSSTVを運用します。 日時 11/19-11/22 周波数 14/21/28 コール V8STV 先日のハムフェアで、JA5TFF藤原さんの御紹介でお会いした、V85HG HASSANさんの御協力で実現しました。 コンベンションではJA3CF岩崎さんのSSTVプレゼンテーションが行われます。 JA2BWH/1 Sugi Email:ja2bwh@a2.mbn.or.jp , jasta@ask.ne.jp
7L1RLL若鳥さんより非常訓練に関する情報を頂きましたので、ご紹介します。
川崎市HAMネットでは,SSTVの運用を含めて,非常通信訓練を次の要領で行います。 映像が見えたらよろしくお願いします。 A)日時: 2000年2月27日10:00〜15:00 ただし,選挙日程と重複した場合,3月12日に延期。 B)場所: 川崎市麻生区役所4階第一会議室 C)実施項目: 設営,撤去,SSTVなどの運用及び行動マニュアルの説明,非常食持ちより試食, 発発及び蓄電池運用。 D)呼出符号: 送信機によって,次を使い分けます。 JO1ZBX/操作者局名(又はハンドル), 免許局名/JO1ZBX/操作者ハンドル 実施予定の詳細は,次のWeb-siteへ掲示しています。 http://www1.u-netsurf.ne.jp/~7l1rll/jo1zbx.html
(tks,7L1RLL,JA2BWH/1)
JA6QT/1,金子さんは、以前に本ホームページでも、紹介しましたYOUNETアワードを申請中でしたが、
この程、SSTV特記のNO.1を受賞されました。
写真のように、内閣表彰用紙を使った紋章入りの大変立派な物だそうです。
尚、WAC特記は駄目だったそうです。おめでとうございます。
今回のコンテストでは、国内部門 109局、海外部門 25局、合計134局 サマリ提出がありました。 各部門の優勝者は、 国内部門: 1位 JAφSC 吉池 OM、122876点 海外部門: 1位 YU1NR Ratko OM,253685点です。各優勝者には、盾をお送りします。 特別賞: ベストYL賞 PT2TF Teresaさん、カントリサービス賞 9M2FU/JA5DUR,小池OMの2局には、 ワールドクロックをお送りします。 アクティブ賞: 運用日数10日以上のアクティブ賞対象者には、抽選を行い30名にJASTA特製のT−シャツをお送りします。 提出されたログから判断して、本コンテストに約90カントリからの参加がありました。 サマリをSASEでお送り頂いた局には、集計結果表をお送りします。 各局のアクテイブな参加有り難うございました。 詳細な結果は、ここからご覧下さい。 JASTAコンテスト事務局(JA3WZT)
JA6QT/1,金子さんは、既に、本ホームページでも、ご紹介しました、表記の記念局
ZM75AA,Russellさんと、4バンド(7,14,21,28)でのQSOを達成されました。
75年前の送信機とFrank Bell(Z4AA)の息子 Alf Bell,のSSTV画像等 が送信されていました。 もう一枚は、ZM75AAのOPである ZL4OI(Russell)とシャックです。
8J1RLの運用は、ここ暫く続くようですから、別のページヘ移し、そこでまとめて
引き続き紹介して行きます。Home Pageのトップページから行って下さい。
JA2BWH/1,杉沢さんからのレポートを、ご紹介します。
14MHz、朝のアフリカがFBです。 カメルーンのTJ1GD Darenが595+で入感していました。 この日はSSBでもSU3FM、5Z4GS、9G1DX等も強力でした。 JA2BWH/1 Sugi
表題のSSTV画像に関して、JR1ENT、宮崎さんや、JA6QT/1,金子さんから情報を頂きました。
特別局BT499SSTVの正式開局画像が、10月15日16時過ぎに21.340Mhzで発射され
OPはJR8BCH酒井さんで、JA6QT/1、金子さんが、1stQSOされました。 これに先立ち15時頃にモービルハムの日置さんによる試験電波が発射され、金子さんの他に、 JR1ENT,等数曲がQSOされたようです。 21Mhzの他14MhzにもQRV刷る模様です。 QSLはモービルハム誌宛に送るようとの指示です。 16日、BT4SSTVも出ていてJA6QT/1,金子さんは、21.343MhzでQSOされたそうです。 BT499SSTVは、Olympic Hotel(BY4AOH)から、BT4SSTVは、BY4AAからOPはJA1CVFで、 それぞれ出ていたそうです。
JA6QT/1,金子さんから、コラーサの最新画像頂きましたので、紹介します。 JA3MYK/mm鹿島さんは順調に航海を続けておられます。 10月3日15:43JSTに赤道を越え南半球航海中です。 魔女に変身し赤道を無事に通過できるようお祈りをする鹿島さん(赤道祭り)の SSTV画像が届きました。 GPSが00.00(赤道)を示した直後コ−ラで乾杯する鹿島さん。(10月3日15:43JST) de:JA6QT/1
JA1AOJ,中井さんから標記訓練に参加した結果報告を頂きましたので、ご紹介します。
毎年群馬SSTVクラブ(GSTC)として、標記訓練に参加してきました。 よって今年も去る9月3日高崎市碓氷川河川敷八千代運動公園で実施致しました。 参加メンバーは次のとうりです。 現地災害状況の情報を入手する班・・・7L1QKEX佐藤さん 本部受信装置・設置・操作担当班・・・・・JA1AOJ 中井さん 情報記録ならび災害現地との中継・・・JK1WIB 桜井さん の三名で当日早朝より参加致しました。 他JARL群馬支部と赤十字奉仕団アマチュア無線のメンバー・高崎市役所関係の アマチュア無線クラブ員のメンバー等が参加して、災害情報をリアルに県知事・ 県警察消防のTOP各位に見せました。 運営もスムーズ又・活発に行いました。 特に現地の情報収集の7L1QKX佐藤さんの活動は素晴らしいものでした。 各情報はデジタルカメラで収集してあります参考にしてください。 特に今年の特徴は、衛星を利用した通信設備が目に引きました。 いずれにしても成功におえたのも、JARL・他関係各位の協力と桜井さん・ 佐藤さんの活躍が無しではありえないと感謝致します。 (TNX JA1AOJ) -------------------------------------------------------------------------------- 以下は 当日防災訓練のスナップ画像です。
JARL千葉県支部(林 茂治支部長、JA1AFF)では、10月10日山武郡芝山町の
ブライダルホール「芝仙」に於いて、SSTV講習会を開催しました。
講習会の主な内容は次のとおりでした。
1.Power Pointによる「こんなに楽しめるSSTV」、(by JA5CU/1)
2. JASTA資料「SSTVシステム構成一覧」による説明、(by JA5CU/1)
3. パソコン、スキャンコンバータ、ビデオ等によるデモンストレーション、(by JH1JHN)
4. インターフェイスの実物による説明、(by 7K4PJL)
5. 最近、話題の南極との交信画像等の紹介、(JA6QT/1)
予定された、10時から15時頃まで、活発な質疑応答を挟みながら行われました。
今年も、ハムフェア会場で、JASTAブースへ来られた方々から、アンケート頂きました結果を、 JH1PBB,山田さんのご努力で、まとめて報告させていただきます。 INDEX画面に、「ハムフェアアンケート集計結果」を追加していますが、ここからも覗けます。
第10回 全国SSTV Meeting 山口大会のホームページができました。 来年の開催まで、いろいろな情報を発信して頂けると思います。活用して下さい。 URLは、http://www.hi-ho.ne.jp/ja4hm/index.htmです。
LINKぺージからも行けます。
(Tnx.JA4HM)