JA6QT/1,金子さんより、表題に関する情報を頂きました。
JA1RL/1 SSTV/PSK31運用の件 2000年のQSOパ−ティ−にJARLの新しいアワ−ドのキャンペ−ンのため移動運用されます。 コ−ルサイン: JA1RL/1 移動地:東京都八王子市 日時: 平成12年1月2日・3日(JARL主催53回QSOパ−ティに参加) QSO周波数帯:1.9Mhz〜1200Mhz帯 オ−ルモ−ド(含むSSTV・PSK31) 私(7L1JHN)はSSTV・PSK31を主に運用する予定です。 2日15時〜3日20時に出るようにしたい。 21/14Mhzを主に コンディションの良いときには SSTV 悪いときにはPSK31 他のバンドは混雑の様子を見ながら出られるようならば出る。 尚、同時期の MH SSTVコンテストにも得点できるよう コンテストナンバ− rsv + 名前 +001から始まるシリアルナンバ−を送ります。 de:7L1JHN(JA6QT/1) 金子
JA1FQI谷本氏によるとPY0FTが出ています。14.230で21日、595で入感していました。
今回は、1.5KWと5エレの威力で大変強力に来ています。
JA2BWH/1,杉澤さんは、先に本ホームページでも紹介しました、ヨルダンと早速SSTVで
QSOされたそうです。杉澤さんのレポートを紹介致します。
先日情報を掲載したヨルダンと15mでSSTV QSO出来ました。 JY9NX 田原さんはアンマンの日本大使館に勤務されていて、これがJAとはファーストSSTV QSOとの事でした。 ヨルダンでは金・土がお休みで、運用時間は 日本時間 午後夕方3,4時ぐらい 15m 〃 もっと遅い時間 20m のようです。通常は他のモードで運用されていますがリクエストがあればSSTV QSOもお願いできるそうです。 Emailアドレスは jy9nx@5925.org QSLはJH7FQK局当てSASEで送ってください。
(TKS JA2BWH/1)
久々に、Korassa70の情報を、JA6QT/1,金子さんより頂きました。
JA3MYK/mm鹿島さんは順調に航海を続け難所と言われるホ−ン岬に向けて航行中です。 最近はコンディションに恵まれず余りよい画像は取れておりませんが12月4日受信した物を送ります。 南下し気温も10度前後しか上がらず完全武装での作業。 南緯40度を越えた辺りから気温も下がりはじめ海も荒れてきたようです。 4日もロ−リングが激しく物に捕まりながらのQRVでした。 11日には艇が横倒しになりSSTVの運用不可のためSSBのみ 12日転覆(120度)した 15日SSBで交信 主な被害は:ブ−ム破損・風力発電機1基使用不可・ソ−ラパネル複数破損 この為メインセ−ルが使えずジブのみで帆走このままでホ−ン岬を通過する 通過予定は正月前後となる見込み。荒れが収まって詳しい点検をするそうです。 尚、15日朝の位置は、W105.14 S50.49 110度方向に5.5ノットで航行中 SSTV画像送信はPCとコンバ−タの接続ケ−ブルが転覆の際に散らばってしまった のでこれを見つけ次第再開したい。 現状は大体上記の通りです。 私では想像できないような状況下にありますが。 鹿島さんは冷静沈着に行動されており改めて敬意を表する次第です。 声からすると全くお元気で近いうちにSSTVの再開もある物と思います。 当座のスケヂュ−ルは毎週土曜日 0800・1300jst 21.346MHzです。
ON4VT,Dannyさんからのレポートによりますと、ヨルダンの、JY9NXとRTTYでQSO
した時に、SSTVに出るように、お勧めしたところその気になって、Dannyさんの指導よろしく
QSOにこぎつけたようです。
Dannyさんは、14、と28MhzでQSO出来たそうです。
オペレータは、"Koji"さんと言いう人で、アンマンの日本大使館の人とのことです。
QSLは、via JH7FQKとのことです。
(tks JA2BWH/1)
JA1FQI谷本氏によるとPY0FTで 第3回目の pedition を実施するそうです。 主な内容は次のの通りです。 実施期日 12月21日(日)から28日まで (JA向けにLong path 主として16.00〜19.00) Modeは SSTV,RTTY,PSK31、CW,SSB 使用周波数 14/21の他 CONXがよければ 28でもONAIR QSLマネジャ JA1ELY 草野氏へSASEにて請求可 使用設備は ANT 5eL 2stack Rig Ts850+Af89 1.5KW output 電波は相当強力に入感すると思います。 今回は多くのJA局むけにSSTVのserviceを行う由。 23日の日曜日は特に長時間運用するとのことです。 このCHANCEに是非、CONFIRMしてください。 (TKS JA6AP)
JA6AP,清水さんは、これまでにもMSCANの日本側の窓口としてお世話して頂いておりましたが
この度、ホームページを開設して、version upの情報等を提供して頂けるそうです。
オ−ルJA SSTV各局の皆様へSunspotの活動が高いと言われていますが、どういう訳かcondtionはふるいませんが、 皆様如何ですか。 さて、JA6APは、かねがね、HOMEPAGEの開設を考えていましたが、今回JR6FQF氏の協力により JA6APのhomepage と併設して、西日本画像通信GROUPのペ−ジを開設し、活動状況やこれに関連するNVCG主催のSSTVコンテスト等の 情報並びにMSCAN-JAPANのhome-pageを設けました。 まだ内容は充実に至っていませんが、逐次充実致したいとかんがえていますので、是非一度開いてみてください。 MSCAN-JAPANのinfoとしてMSCAN for Windowsの3.11version upに関する情報も記載いたしています。 ホームページのURLは、http://www.tim.hi-ho.ne.jp/ja6apです。 尚、今回のversionupからsoundcardが使用出来るようになったようです。 (tks JA6AP)
先に、このホームページでも予告しましたように、JA0SC,吉池さんが、フィジーより
3D2HY、で21MhzでQRVしています。
12月5日(日)まで、出るようです。
秋のEスポで50MhzのDXが開けているようです。JM1LIK,阿久津さんからのレポート紹介します。
VR2ZLP 199/11/14 10:18JST 50.140にてSSTVのCQを確認後、QSO出来ました 当日はBA7・VR2・9M6OO(スフ゜ラトリー)がオープンしていました JM1LIK 座間市 阿久津賢司 penguin.kenji@nifty.ne.jp
JA2BWH,杉沢さんによる、V8STVの勢力的な運用により多くの局がQSO出来たことと思います。
JA6QT/1,金子さんのレポートでは、7MhzでもQSOできたようですね。
また、8J1RL,山岡さんからも、14MhzでQSO出来たと、金子さん宛てに連絡があったよようです。
杉沢さんの精力的な運用で、今回、7大陸との交信も達成されたようです。
本当に、ご苦労様でした。
JA6QT/1,金子さんより、次の情報頂きました。
岩崎さんの9M8TG21MHzでQSOしました。 アンテナのSWRが高くFT−100が使えないためPCの音をMicで拾って送信していただきました。 大変FBなホテルと環境なのでゆっくりと楽しみたいと仰っていました。 画像は HS1YLさんと息子さんで以前にSSTVでQSOしたときのQSLを岩崎さんが手に持っての 写真です。(BRUNEIで撮影)
先に、本ページでも予告しましたように、SAEネットコンベンションが行われているブルネイから、
V8STVがSSTVで出ています。JA6QT/1,金子さんの情報によると、21.343MHzで、QSO
されたそうで、OPは,JA2BWH,杉沢さんだったそうです。
杉沢さんの話では、20日は、11.00JSTから18.00JST運用し、23日の朝まで、出たいとの
ことです。
また、JA3CF(岩崎さん)は、21日移動・22〜23日に9M8TGを予定どおり21Mhz中心に SSTVの運用をされるそうです。
1997年版コールブックの発刊以来約2年を経過し先日お知らせしました様に「SSTVer CallBook」発刊準備を兼ねて JASTA SSTVer Webコールサインサーバーを使い易くリニューアルしSSTVer各局のデータを募集して参りましたが、 以 下の要領でデーターの募集を締め切り「SSTVer CallBook 2000」発刊に向けて作業を開始致します。 コールサイン・サーバーにアクセスできる方々には従来通り、アクセスできないローカル局、海外局のデータ登録に 御協 力をお願いします。 <データー募集締め切り日> 2000年1月9日(日)厳守 <登録時の注意事項> コールブック編集スタッフの負担をなくすため、登録されたデータには一切訂正などの手は加えません。間違って登録さ れたデータはそのまま印刷されますので、データの登録、アップデートに際しては以下の注意事項をよく読んで、データ に間違いが無いよう登録してください。登録したデーターが正しく入力されているかを必ず確認してください 1.アルファベット、数字は全て半角文字で登録してください(赤い枠全て)。 2.半角のカタカナは全ての項目で使用できません。 3.コールサインの入力場所はコールサインの項の真中のテキストボックス1つだけ (青い枠)。余分なテキストボックスに 入力するとJG1XXX/JG1XXXなどおかしなコールサインになってしまいます。 4.登録の際使用したパスワードは必ずメモし保管してください。 5.データの訂正・アップデートは各自お願いします。事務局は訂正作業を行いません。 6.パスワードの問い合わせにはお答えできません。その場合はいったんサーバーからデータを削除しますので再登録してください。 <データーの登録方法> JASTA事務局のホームページの「コールブック」にあります。 コールブック登録のURLは、http://www.ask.ne.jp/~jasta/callbook/japanese/regist.htmlです。 <その他注意事項> 下記の項目(赤字で表示)は必ず入力しないとデーターが登録できませんので注意してください。 1.コールサイン(半角) 2.免許資格 3.名前(全角) 4.読み(全角ひらがな) 5.郵便番号(半角) 6.住所1(都道府県、市区郡) 7.住所2(町村以下) 8.S/C 9.運用周波数 10.登録パスワード(4-8文字) 11.もう一度(登録パスワードの再確認) JASTAコールブック事務局 JA2BWH/1 Sugi Email:ja2bwh@a2.mbn.or.jp , jasta@ask.ne.jp
7L1RLL若鳥さんより非常訓練に関する情報を頂きましたので、ご紹介します。
川崎市HAMネットでは,SSTVの運用を含めて,非常通信訓練を次の要領で行います。 映像が見えたらよろしくお願いします。 A)日時: 2000年2月27日10:00〜15:00 ただし,選挙日程と重複した場合,3月12日に延期。 B)場所: 川崎市麻生区役所4階第一会議室 C)実施項目: 設営,撤去,SSTVなどの運用及び行動マニュアルの説明,非常食持ちより試食, 発発及び蓄電池運用。 D)呼出符号: 送信機によって,次を使い分けます。 JO1ZBX/操作者局名(又はハンドル), 免許局名/JO1ZBX/操作者ハンドル 実施予定の詳細は,次のWeb-siteへ掲示しています。 http://www1.u-netsurf.ne.jp/~7l1rll/jo1zbx.html
(tks,7L1RLL,JA2BWH/1)