久しぶりに、50MHzでのSSTV画像をJR1ENT,宮崎さんから頂ました。
JE1BYU谷島さんより 電話をいただき V73JK局がでているのを 確認しました。 当局は ワッチを 始めたばかりで まだ CALLを とれていませんでしたので しばらく ワッチしていますと CQ画面が 見えましたので QSO出来たという しだいです。 本日の所は 自分の画像を 送りますが 2.3日後には 谷島さん より 画像を 郵送いただけるとのことでしたので また お送りします JR1ENT 宮崎 要 043−239−0459 JE1BYU,谷島さんと、JA1DWQ,河合さんからの画像(DUIEGA,V73JK)も届きました。
(TKS JR1ENT,JA1DWQ,JE1BYU)
アルバニアとのSSTVによるQSOのレポートをJA2BWH/1,杉澤さんより頂きましたのでご紹介します。
お正月のコンテストで優勝したS57TTI VinkoさんのログにアルバニアとのQSOがエントリーされていました。 もちろんSSTVではファースト・エバーで本人に聞くと80mでのQSOとの事で、他のバンドに出ているかどうかは 不明との事でした。 しばらくこの件は忘れていたのですが、今日DXクラスターに28MHzにこの局が出ていると言う情報が流れていました。 08:00UTC頃はSSBのドッグ・パイルで今日は駄目かなと思っていたのですが、09:00UTC頃再びワッチしてみると まだまだ聞こえていて、呼ぶ局も少なくなり、オン・フレケンシーです。 SSTVを運用しているかどうStanさんに聞くと、「今すぐでもOK」になり、28.690MHzにQSYしてアルバニアとの ファーストQSOに成功しました。QSLはホームコールまで。 スケジュールにも応じてくれそうですので、希望する方はメールで 問い合わせて見てください。 ok1jr@iname.com JA2BWH/1 Sugi Email:ja2bwh@a2.mbn.or.jp , jasta@ask.ne.jp
(TKS JA2BWH/1)
DXのコンディションの予測も、「経験と感」の時代から、パソコンによる予測ソフトが活躍するようになって来ましたね。
JA2BWH/1,杉澤さんから、その運用に関するレポートを頂きました。
最近、電波伝播計算ソフト「HFX」を使ってコンディション予測を立てています。 SSNの数値をチェックし、交信相手のプリフィックスを入力して各バンドが開ける時間を予想します。 さてセネガルの6W1QU Michelさんは、半年以上前からヨーロッパから沢山レポートがありましたが、 良く出ているバンドは21MHz、時間帯は1800UTC、日本では0300JSTですから時間的にも、またコンディション的にも 可能性はほとんど無く、また現地時間で朝出ているというレポートも無く、半分あきらめかけていました。 今日(2/20)のSSNは146、HFXで計算すると、セネガルに対してはロングパスで0800UTC(現地も同時刻、1700JST)前後が 一番信号強度が上がる時刻で、伝播はF層11回反射のようです。 1600JST頃からアンテナを南南東に向けワッチをしていました。ロングパスではヨーロッパはほとんど聞こえず、 GM4NHI局をコールするZL4OI局の信号ぐらいでした。1705JSTごろ21.343MHzに強力なSSTV信号が飛び込んできました。 ブルー・バックのシンプルなCQ画面でしたがコールサインが表示されて仰天、ななんと6W1QUの信号ではないですか。 他にコールする信号は聞こえず、SSBとSSTVで数回コールしましたがしんと静まり返って何の応答もありません。 彼は595でしたから、いくら伝播が一方通行だったとしても届かないわけはありません。 当然彼が出てくればヨーロッパでは大騒ぎになり、コールするSSTV信号でワンワンいっているはずです。 それが何も聞こえないと言うのは・・・ もしかしたら収拾がつかなくなり、別の周波数にQSYしたのかも、としばらくバンドをワッチすると、いましたいました、 はるか下の21.329MHzでCQを出していて、1720JST頃ここでやっとQSOする事が出来ました。 やはり最初の周波数はQRMがひどくて使えなかったようです。 同じ時間にDL、I、OH等はショートパスで入感していて、怪我の功名かもしれませんが、「HFX」大手柄でした。 JA2BWH/1杉澤 Sugi Email:ja2bwh@a2.mbn.or.jp , jasta@ask.ne.jp
(TKS JA2BWH/1)
SSTVerにとっては、本当に残念な情報ですが、表題に関して、JA2BWH/1,杉澤さんから頂きました。
電波実験社 月刊モービルハムが諸般の事情により、本年3月号をもって終刊する事になってしまいました。 モービルハムでは長い間、SSTVコラム・関連記事などが格段に多く掲載され、SSTVの普及・発展に 大いに貢献されました。 毎月の記事を楽しみにしていた方、本誌の記事でSSTVを始められた方も多いのではないかと思いますし、 またモービルハムが主催するお正月のSSTVコンテストも恒例のイベントとして定着したばかりで本当に残念です。 長期にわたりSSTVを応援していただいた編集長のJA1FUY/川合信三郎さん、編集主任のJF1GUQ/日置隆司さんを はじめ編集部の皆さんに感謝を捧げると同時に、諸氏の新たなご出発を見送りたいと思います。 なおJA1FUY 川合さんは次のJARL理事選挙に立候補されます。 氏の所信は http://www.dd.iij4u.or.jp/~ja1fuy/ に掲載されています。JARLは元よりアマチュア無線に新風を吹き込み、SSTVの発展のため熟知された川合さんに、 有志の皆さんの御支援をお願いします。 JA2BWH/1杉澤 Sugi Email:ja2bwh@a2.mbn.or.jp , jasta@ask.ne.jp (tks JA2BWH/1)
2月5(土)〜6(日)にかけて、横須賀市津久井浜のホテル「京急三浦ケープシャトウ」に於いて、
恒例の 「1エリア2000年新春SSTVミーティング」が開催されました。
1エリア各県から、41名の参加があり、5日はam9半頃から参加された局もあり、三浦海岸を眼下に見渡せる
ホテルの芝生で、移動運用に懸命でした。
駐車場のどの車も、モービルSSTV搭載で、モービルANTのオンパレードでした。
15時から受け付け開始、18時から宴会場に集合し、今回のスタッフ代表、JA1BKI,斎田さんの開会の挨拶で
宴会が始まりました。
宴会をすすめながら、大型プロジェクターを使って、
1.デイトンハムベンションへの誘い。(JA2BWH/1他)
2.海外QSOの楽しさ、秘話。(JA6QT/1)
3.SSTVソフトのテクニック。(JG1VEM)
4.SSTVマイク切り替え器の紹介。(JH1HTQ)
5.JARL函館総会の案内。(JA8ANQ)
等の講演や報告があり、これまでの宴会とは一味違う有意義なミーティングとなりました。
この後、恒例のお土産交換会とオークションがおこなわれましたが、ここでも、JI1QYY,金谷さん考案の乱数表を
使った抽選ソフトが活躍し、進行がスムースに運びました。
オークションの品数も、JA1HHL、八木さんや、JA1AOJ,中井さんから大量に提供され、非常にアクティブな”セリ”が
展開しましたが、殆ど、落札されました。
最後に、次回開催県代表の、JR1UDK,長嶋さんへ引継ぎを行いました。
こんな和気あいあいのうちに、時間の立つのも忘れて、盛況に終了しましたが、宴会終了後も、各部屋は勿論、その他にも
ラグチュウルームが設けてあり、ここで、夜が更けるまで、アイボールでラグッていました。
参加者の集合写真は、ここからご覧下さい。
<期間> 2000年3月11日(土)0時 〜 3月12日(日)24時 3月18日(土)0時 〜 3月19日(日)24時 の4日間 <参加資格>アマチュア無線の資格を持ち、SSTV(3F5・F5)の免許を受けている局。 <運用周波数>14MHz帯以上で自局に免許された周波数帯電波法および郵政省令に定められた周波数帯で運用)。 <空中線電力>免許された電力の範囲内 <コンテストナンバー>RSV+001から始まる3桁数字。例えば信号レポートが595で、 期間中20局目のQSOであれば、コンテストナンバーは「595020」。 <ポイント>必ず、自分の顔が写っている画像(手描きの似顔絵も可)に相手局、自局のコールサインとコンテストナンバーを 入れて送信する。完全なコンテストナンバー交換をもって1点とする。 画像の白黒、カラーは問わない。コンテストでのQSOは、相手局と1対1とし、ラウンドQSOは認めない。 また、同一局との交信は周波数にかかわらずコンテスト期間中1回のみ有効。海外局との交信、海外局同士の交信も ポイントとして認める。 <マルチ>バンドに関係なく以下の項目をマルチとして計上できる。 (1)JAのエリア、JD1(小笠原) (2)JAを除くDXCCカントリー(エンティティ) <総得点> (ポイントの和)×(マルチの和)。 例えば交信ポイント100、JA、JDの11エリア、DXCC 5カントリの場合 100×(11+5)=1600点となる。 <エントリー部門> A部門:免許された空中線電力が20Wをこえる局 1つでも20Wをこえる周波数帯があればA部門とする B部門:免許された空中線電力20W以下の局 運用する全ての周波数帯で20W以下である事 S部門:海外からのエントリ局 日本の局が海外カントリーから運用した場合この部門となる <賞> A、B、S部門各1位には盾を送る。 ただし、本コンテストの趣旨から、第1〜5回ニューフェイスコンテスト入賞者は賞の対象から外させて頂きます。 またログ提出局全員に参加証を送る。 <ログの提出>ログは、以下の2方法のどちらかで提出してください。両方での提出は、混乱の原因になりますので 絶対にしないようにお願いします。 (1)郵送の場合 JARLのコンテストサマリーまたは、JASATが定めた書式のフォーマットで記 入したサマリー、およびマルチに計上する交信のログを下記の提出先にSASE(定 形の封筒に90円切手をはり、宛先を明記した封筒を同封する)にて郵送する(結果 の送付を必要としない場合は、SASEにする必要はない。) (2)e−mailで送付する場合 JASATが定めた書式のフォーマットで記入たサマリーおよびマルチに計上する交信のログを、 下記のアドレスにe−mailで送付する。 サマリーシートの参加部門欄に、エントリー部門(A,BまたはS)を明記のこと。 JARLのコンテストサマリーに記入する場合、JAのエリア、DXCCカントリーのマルチは合計して、 バンドの欄に「エリア+DXCC」と追記しマルチプライヤーの欄に記入して下さい。JASTAが定める書式については、 ここからご覧下さい。 ダウンロードしてそれに記入してください。 コンテストルール違反、サマリシート記入不備の場合は失格とする。 <ログの締切>2000年4月10日消印またはタイムスタンプ有効。これ以降は無効。 <ログの提出先> (1)郵送の場合 〒358-0041 埼玉県入間市下谷ケ貫905−8 田辺 義和方 日本アマチュアSSTV協会 コンテスト事務局 (2)e−mailで送付する場合 ja3wzt@mue.biglobe.ne.jp <注意点> l 相手局を呼び出すときは、先に音声で呼び出し、応答を確認してから画像を送信するようにしてください。 いきなり画像で呼び出すようなことは避けてください。 l CQを出す場合は周波数が使われていないことを音声で確認してから送信してください。 l 同一局との交信はHF、VHFを問わずコンテスト期間中1回の1ポイントしか認めない。 l クロスバンドによる交信は認めない。 l 同時に2波以上の電波の発射によるものはポイントとしない。 l バンドプランを遵守し運用してください。 <結果発表>ログをSASEにて送付された局には郵送で通知。その他JASTA事務局のホームページ、 CQ誌、モービルハム誌等に結果を掲載。 <其の他>送信画像にJASATのロゴマークを貼り付けて使用できるよう、JASTA事務局のホームページ上に ロゴマークを置きますので、ダウンロードし積極的にご活用ください。 上記の通りコンテストを実施いたしますので、奮ってご参加下さい。 JASTAコンテスト事務局
表題のコンテストが今年も、4月中旬から下旬にかけて開催されるようです。
コンテストの詳細規約については、ここからご覧下さい。
NVCGのホ−ムペ−ジが開設されております。そこでは、サマリ−シ−ト&ログシ−トもダウンロ−ドできます。 URLはhttp://www.tim.hi-ho.ne.jp/ja6ap/nvcg/index.htmです。
(TKS JA6ER)