JA0SC,吉池さんより、先日行われましたカンボジアのプノンペンからのSSTV運用結果の報告を頂きましのでご紹介します。
沢山の局にサービス頂き有り難うございました。ご苦労様でした。
連日猛暑に見舞われておりますが、FBにお過ごしのことと思います。 私のカンボジアの運用に際しては、皆様のご支援により良い結果に終わりましたことを感謝いたします。 ここに簡単に報告させていただきます。 運用結果は、全コンタクト数が203局で当初の目標を達成できました。 内訳は、JAが131、EUが37その他35局でした。他にRTTYを少し運用しました。 大陸では、北米、アフリカ、オセアニア、EUそれにアジアの5大陸でした。 カンボジアのプノンペンは、内乱の跡形もなく平和そのものでした。市内はほとんどの場所で英語が通用し、 案内の吉田さんの話ではアンタックの援助成果の一つとのことでした。 市民生活も安定しているようで、穏やかな中にも活気が感じられました。それに市中が清潔で、交通はバイク、 乗用車が主体です。いわゆるストリートチルドレン、浮浪者の姿はまったく見られません。 アマチュア無線の運用は、プノンペン中心部にある「ハワイホテル」の4階の部屋で行い、アンテナは5階建ての 広い屋上にセッテイングしました。カンボジアは国内に高い山がなく、ホテルの屋上から見渡す限り障害物は見当たりません。 電源事情も良好で、時たま落雷(雨期で)による停電がある程度です。 運用免許の取得には金銭面のプラスアルファが必要のようですが、これもいずれは解消されるのではないでしょうか。 「SSTV」の運用は、まだまだ当局の理解が十分ではなく、申請者の説明努力がたりないようです。 いずれにしてもインドシナ3国での「SSTV」運用は可能と思われます。皆さんの運用が待たれます。 参考までにアシスト先のWEBサイトを載せておきますが、それぞれの責任においてアタックしてみてください。 http://www.wwdx.net/selcomeHS by HS0/7L1MFS吉田 博 http://www.qth.com/dxshack by XW2A/JA2EZD米塚廣雄 最後に今回受信した「SSTV」の画像一部とQSLカード画像をお目に掛けます。 de JAφSC吉池弘忠
期間 : 国際標準時間の8月1日(火) 0時 〜 8月31日(木)24時 (日本時間 8月1日 9時 〜 9月1日 9時まで) 参加資格 : アマチュア無線の資格を持ち、SSTV(3F5・F5)の免許を受けている局。 運用周波数: 14MHz帯以上で自局に免許された周波数帯(電波法および郵政省令に定められた周波数帯で運用)。 空中線電力: 免許された電力の範囲内 コンテスト: RSV+001から始まる3桁数字。 ナンバー 例えば信号レポートが595で、期間中20局目のQSOであれば、コンテストナンバーは「595020」。 ポイント : 必ず、自分の顔が写っている画像(手描きのイラストも可)に自局のコールサインと コンテストナンバーを入れて送信する。完全なコンテストナンバー交換をもって下記に示すポイント点とする。 画像の白黒、カラーは問わない。コンテストでのQSOは、相手局と1対1とし、ラウンドQSOは認めない。 海外局との交信もポイントとして認める。なお、同一局との交信は周波数にかかわらず一日一回のみ有効。 注意:同一日は、国際標準時間を基準として判定すること。 時差の異なる海外局とのQSOにおいて、日本時間で日付が変っていても国際標準時間で同一であれば ポイントとして認めない。 (1) 14MHz帯 :1点 (2) 18〜430MHz帯 :2点 (3) 1200MHz帯以上 :3点 マルチ : バンドに関係なく以下の項目をマルチとして計上できる。 (1)JAのエリア(10エリア) (2)JAを除くDXCCカントリー(JDは、DXCCのカントリ−としカウントする) (3)運用日数、1日の運用は1マルチとし最大10マルチ(10日以上の運用をしても10とする)。 総得点 : (ポイントの和)×(マルチの和)。 例えば、14MHz帯で15局、21MHz帯で8局、430MHz帯で7局1200MHz帯で5局の コンテストナンバ交換した場合、交信ポイントは15×1+(8+7)×2+5×3=60となる。 さらにマルチがJAの10エリア、DXCC 5カントリー、運用日数12日の場合、 総得点は 60×(10+5+10)=1500となる。 エントリー部門 : 国内部門(J部門):日本国内からのエントリー局 海外部門(S部門):海外からのエントリー局、日本の局が海外カントリーから運用した場合も この部門となる。 賞 : 各部門、上位3位までに楯を送る。運用日数が10日以上の局にはアクティビティを示す参加証を送る。 また抽選でで5名にJASTA頒布のマイク切り替え機、30名にJASTA特性T−シャツをアクティビ ティ賞として送る。 なお、同一オペレータが、DXペディション等、国外で運用した場合は国内コールでの運用日数と国外コール での運用日数を合算できる。たとえば、国内運用7日、DXペディ運用4日とすれば、合計11日となり、 アクテイブ賞対象となる。 また、海外運用等によって、DXCCカントリーサービス等、積極的に本コンテストを盛上げていただいた 局には、貢献賞などの準備があります。 ログの提出 :ログは、以下の2方法のどちらかで提出してください。両方での提出は、混乱の原因になりますので 絶対にしないようにお願いします。 (1)郵送の場合 JARLのコンテストサマリーまたは、JASATが定めた書式のフォーマットで記入したサマリー、 およびマルチに計上する交信のログを下記の提出先にSASE(定形の封筒に80円切手をはり、宛先を明記 した封筒を同封する)にて郵送する(結果の送付を必要としない場合は、SASEにする必要はない。) (2)e−mailで送付する場合 JASATが定めた書式のフォーマットで記入たサマリーおよびマルチに計上する交信のログを、下記の アドレスにe−mailで送付する。 e−mailで受付けた場合は、メールを受領した事を示す返信を事務局より送信します。 2週間たっても受領確認のメールが来ない場合は再送信してください。 コンテストルール違反、サマリシート記入不備の場合は失格とする。 サマリーシートの参加部門欄に、エントリー部門(JまたはS)を明記のこと。 JARLのコンテストサマリーに記入する場合、JAのエリア、DXCCカントリーのマルチは合計して、 ンドの欄に「エリア+DXCC」と追記しマルチプライヤーの欄に記入して下さい。 また、運用日数のマルチについては、バンドの欄に「運用日数」と追記し、マルチプライヤーの 欄にコンテストで運用した日数を記入して下さい。 JASTAが定める書式については、JASAT事務局のホームページで準備します。 ダウンロードしてそれに記入してください。 ログの締切 : 平成12年9月30日消印またはタイムスタンプ有効。これ以降は無効。 ログの提出先: (1)郵送の場合 〒358 埼玉県入間市下谷ケ貫905−8 田辺 義和方 日本アマチュアSSTV協会コンテスト事務局 (2)e−mailで送付する場合 Email:ja3wzt@mue.biglobe.ne.jp 注意点:相手局を呼び出すときは、先に音声で呼び出し、応答を確認してから画像を送信するようにしてください。 いきなり画像で呼び出すようなことは避けてください。 CQを送信する際は十分にワッチし、音声で周波数が使われていない事を確認してから送信してください。 同一局との交信はHF、VHFを問わず1日1回のポイントしか認めない。クロスバンドによる交信は認めない。 同一日は日本時間で定義する。同時に2波以上の電波の発射によるものはポイントとしない。 ラウンドQSOを認めないので、実質少ないチャネルしか使用できない周波数帯では、長時間周波数を占有しない ように運用して下さい(バンドプランを遵守し、各局の自主的な判断で多くの局にチャンスが得られるように運用を 心掛けてください)。 「自分の自画像」は現時点のものでなくても結構です。子供のときの写真や手書きのイラストなど自由に選択してください。 コンテスト中、「自分の自画像」を送らない局との交信は特に妨げませんが、これは明らかにコンテスト・ルールから外れる のでコンテストのポイント、マルチには計上できません。 参加者のみなさんの良識で、サマリシートの提出を、お願いします。 結果発表 : ログをSASEにて送付された局には郵送で通知。 その他、JASTA事務局のホームページ、CQ誌等に結果を掲載。 其の他 : アクティブ賞の景品提供など大歓迎です。提供していた抱けるものがあれば、コンテスト事務局に 直接お送りいただければ幸いです。 また、送信画像にJASATのロゴマークを貼り付けて使用できるよう、JASTA事務局のホームページ 上にロゴマークを置きますので、ダウンロードし積極的にご活用ください。 上記の通りコンテストを実施いたしますので、奮ってご参加下さい。
ロゴマークのダウンロード ログフォーマットのダウンロード サマリフォーマットのダウンロード JASTAコンテスト事務局
(TKS JA3WZT/1)
JA6QT/1,金子さんからの続報をご紹介します。
鹿島さんが始めて釣り上げた大物の写真が届きましたので送ります。 私のスケジュールもあと2回くらいで終わりそうです。6日〜7日にかけてヨット仲間の船が出迎えに行くようです。 de:JA6QT/1 写真説明 上左.出航以来始めて釣れた大物。(一口食べて旨くなかったので捨てた・・・勿体無いな〜・・・) 上右.大きいので怪我をしないように皮手袋をして慎重に引き上げた。 下左.自分で飛びこんできた飛魚(干物にしておいしく食べた!!) 下右.仕掛けの疑似餌 --下左.下右.は以前に送られたものです--- de:JA6QT/1
JA6QT/1,金子さんからの情報によると、”KORASSA70”は、世界最高齢・無寄港世界一周の偉業達成も、もうすぐのようです。
金子さんのレポートをご紹介致します。
昨年7月に大阪(淡輪ヨットハーバー)を出て世界最高齢・無寄港世界一周に挑戦中のJA3MYK/鹿島邦男さん (70才)は度重なるトラブルを克服し間もなく日本領海に入る所まできております。 暫く画像交換ができませんでしたが3月始めから時々見え始め最近では非常に鮮明な画像が届いております。 7月10日頃には世界最高齢・無寄港世界一周の偉業達成の見込みで最終アプロ−チを楽しんでいらっしゃいます。 毎週 月・木曜日の朝 06:00jst に 21.346Mhzでスケヂュールを組んでいますので 是非トライし、また鹿島さんにエールを送ってあげてください。 de:JA6QT/1 金子 写真説明 左.すばらしい"珊瑚海の夕日"---Coral Sea---ニュ-カレドニアとオーストラリアの間 中.赤道通過の無事を祈願し一人で赤道祭の仮装(海の女王になろうとして失敗し魔物になった"コラーサ" ---北半球から南半球に戻る--- 6月9日01時に通過 右.日本を出て散髪せずに伸びていた髪を北半球に戻るにあたり散髪しすっきりした。 (6月8日撮影・・・魔物の仮装は延びた地毛に洗濯ハサミやS字金具などで変装)
(TKS JA6QT/1)